閲覧数:415
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ご飯をあまり食べてくれません
みー
1歳3ヶ月の息子です。
今安定して食べてくれるのは、ロールパン・豆腐・アンパンマンポテト、干し芋ぐらいです。
特にお米は食べてくれず、今までは豆腐と一緒ならお米も食べてくれたのですが最近は一緒でもべーするようになりました。なので食べてくれるパンに頼ることが多いです。
また、味噌汁も具なしでないと飲んでくれなくなりました。具をペースト状にして混ぜてみたのですがダメでした。
お皿に置いておけばちびちびとつまみながら自分で食べたりする日もありますがほとんどポイポイされます。
お腹空いてるときに食べさせようとしてもご飯<おっぱいで少し食べた後おっぱいを欲しがって泣きます。
こんな感じなので栄養面も心配ですし体重もあまり増えずで心配です。
今食べてくれるものを食べてもらう感じで大丈夫なのでしょうか??
ロールパン(1日一回か2回)や豆腐(一食35gで1日2回)など食べ過ぎていないか心配です。
できればまだ断乳はしたくなく少しずつ回数を減らしていく感じでできればと思っているのですが、ご飯を食べてもらうにはやはり断乳も考えた方がよろしいのでしょうか?
今安定して食べてくれるのは、ロールパン・豆腐・アンパンマンポテト、干し芋ぐらいです。
特にお米は食べてくれず、今までは豆腐と一緒ならお米も食べてくれたのですが最近は一緒でもべーするようになりました。なので食べてくれるパンに頼ることが多いです。
また、味噌汁も具なしでないと飲んでくれなくなりました。具をペースト状にして混ぜてみたのですがダメでした。
お皿に置いておけばちびちびとつまみながら自分で食べたりする日もありますがほとんどポイポイされます。
お腹空いてるときに食べさせようとしてもご飯<おっぱいで少し食べた後おっぱいを欲しがって泣きます。
こんな感じなので栄養面も心配ですし体重もあまり増えずで心配です。
今食べてくれるものを食べてもらう感じで大丈夫なのでしょうか??
ロールパン(1日一回か2回)や豆腐(一食35gで1日2回)など食べ過ぎていないか心配です。
できればまだ断乳はしたくなく少しずつ回数を減らしていく感じでできればと思っているのですが、ご飯を食べてもらうにはやはり断乳も考えた方がよろしいのでしょうか?
2024/9/4 23:11
みーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
1歳3か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
今まで食べていたものも嫌がったり、特定のものしか安定的に食べられないとのこと、つかみ食べなどにも挑戦しながらうまく進められていると思いますよ。
食べるか食べないかを決めるのはお子様自身なので、食べて欲しいとおもっても、なかなか難しいのがこの時期のお食事です。
食べてくれるものを中心としながらも、手を変え品を変えて、少しずつ慣れていけると良いですね。
この時期は自我の芽生えもありますし、食べられるものが限られるということも良くありますが、成長曲線のカーブにそって体重や身長が伸びており、顔色良く元気に過ごしていれば、過度な心配はいらないので、食べる理想量を作らずに、楽しんで食べられるように進めていけると良いです。
全く食べないということではないようなので、口腔機能も発達しているかと思います。 食事量が少ない場合は、母乳で補ってあげても良いと思います。 断乳したからといって食事量が増えるかどうかはわからないですし、すぐに卒乳しなくてはいけないということではないので、少しずつで良いと思いますよ。母乳の代わりに、牛乳やフォローアップミルクを飲めるように練習しておくのはお勧めです。
食べてくれなくて栄養が不足しているなあと感じたら、補食となるおやつで補ってあげると良いです。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
白米を食べないというのは、実はこの時期意外と多いです。代わりの炭水化物で補ってあげていれば問題ないので、麺類、パン類、芋類、ビーフン、オートミール、おやき等を考えておくと良いですね。
パンも小麦ばかりが心配になるのであれば、米粉を使ったパンなどを使用してあげても良いと思います。
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
1歳3か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
今まで食べていたものも嫌がったり、特定のものしか安定的に食べられないとのこと、つかみ食べなどにも挑戦しながらうまく進められていると思いますよ。
食べるか食べないかを決めるのはお子様自身なので、食べて欲しいとおもっても、なかなか難しいのがこの時期のお食事です。
食べてくれるものを中心としながらも、手を変え品を変えて、少しずつ慣れていけると良いですね。
この時期は自我の芽生えもありますし、食べられるものが限られるということも良くありますが、成長曲線のカーブにそって体重や身長が伸びており、顔色良く元気に過ごしていれば、過度な心配はいらないので、食べる理想量を作らずに、楽しんで食べられるように進めていけると良いです。
全く食べないということではないようなので、口腔機能も発達しているかと思います。 食事量が少ない場合は、母乳で補ってあげても良いと思います。 断乳したからといって食事量が増えるかどうかはわからないですし、すぐに卒乳しなくてはいけないということではないので、少しずつで良いと思いますよ。母乳の代わりに、牛乳やフォローアップミルクを飲めるように練習しておくのはお勧めです。
食べてくれなくて栄養が不足しているなあと感じたら、補食となるおやつで補ってあげると良いです。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
白米を食べないというのは、実はこの時期意外と多いです。代わりの炭水化物で補ってあげていれば問題ないので、麺類、パン類、芋類、ビーフン、オートミール、おやき等を考えておくと良いですね。
パンも小麦ばかりが心配になるのであれば、米粉を使ったパンなどを使用してあげても良いと思います。
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。
2024/9/8 0:39
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
みー
1歳4カ月
回答ありがとうございます。
食べてくれないとどうしてもイライラしてしまったりしてたので、まずは息子が楽しんで食べることができるようにしてあげたいなと思い直しました。
断乳についても少しずつすすめ、牛乳やフォローアップミルクも取り入れようと思います。
時期的にも白米を食べないというのはよくあることなのですね。安心しました。
気長に付き合っていこうと思います。
記事読ませていただきます!ありがとうございました。
食べてくれないとどうしてもイライラしてしまったりしてたので、まずは息子が楽しんで食べることができるようにしてあげたいなと思い直しました。
断乳についても少しずつすすめ、牛乳やフォローアップミルクも取り入れようと思います。
時期的にも白米を食べないというのはよくあることなのですね。安心しました。
気長に付き合っていこうと思います。
記事読ませていただきます!ありがとうございました。
2024/9/9 14:31
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら