閲覧数:244

片側のみ母乳過多の改善策について
ラン
こんにちは。現在2ヶ月の子を完母で育てています。最近片側の乳房のみ母乳過多になってしまい、勢いが凄いのか授乳時にのけぞったり泣いたりし、直ぐに乳首から口を離すようになり、飲んでくれても直後に嘔吐する割合が高くなってしまいました。数日ほど差し乳側からあげるようにはしていますが、張りが続き、未だに改善がみられません。夜から就寝までの3,4時間ほど毎晩多飲(一時間毎)になっており、母乳過多の影響で満腹感を得られていないのかな、と悩んでいます。排便の回数や量は日に4,5回多いのですが、黄色い下痢のような便で、今の所は緑色のいわゆるラクトース過多の前乳を摂取した便ではないのかな、とは思っています。長文となり恐れ入ります。アドバイス頂けますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。
2024/9/4 11:55
ランさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
片方だけ母乳過多のことがお悩みなのですね。
乳腺の発達には左右差があることはよくありますよ。人間の身体は必ずしも左右均等ではないので、ランさんも、もともと乳腺の発達に違いがあったのかもしれませんね。乳腺の発達や量によって、分泌に差が出ることはありますよ。個人差もありますが、分泌状況や大きさ、張り具合が左右で違うのは自然なことですよ。授乳期ですと、授乳量や搾乳量が目に見えてわかり、左右差を明瞭に感じるかもしれませんが、張りやすい方ばかり授乳してしまうと、分泌の差や大きさの左右差がより亢進されてしまうこともあります。ですので、まずは過多ではない方から授乳していただくと良いかもしれません。過多ではない方を飲ませていただいた後に過多の方を飲ませていただくことを続けていただいているうちに、次第におっぱいの分泌は整ってくることもあります。また、張りが気になるために搾乳してしまいますと、どうしても分泌を促進してしまう可能性があります。もし過多ではない方に合わせて授乳なさることで、過多の方の張りがどうしても気になる時には、授乳後におっぱいをアイスノンなどで冷やしてみてくださいね。過多ではない方の哺乳量や搾乳時間に合わせて、過多の方の授乳を調節していただくと、次第に分泌量の左右差は気にならなくなってくることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
片方だけ母乳過多のことがお悩みなのですね。
乳腺の発達には左右差があることはよくありますよ。人間の身体は必ずしも左右均等ではないので、ランさんも、もともと乳腺の発達に違いがあったのかもしれませんね。乳腺の発達や量によって、分泌に差が出ることはありますよ。個人差もありますが、分泌状況や大きさ、張り具合が左右で違うのは自然なことですよ。授乳期ですと、授乳量や搾乳量が目に見えてわかり、左右差を明瞭に感じるかもしれませんが、張りやすい方ばかり授乳してしまうと、分泌の差や大きさの左右差がより亢進されてしまうこともあります。ですので、まずは過多ではない方から授乳していただくと良いかもしれません。過多ではない方を飲ませていただいた後に過多の方を飲ませていただくことを続けていただいているうちに、次第におっぱいの分泌は整ってくることもあります。また、張りが気になるために搾乳してしまいますと、どうしても分泌を促進してしまう可能性があります。もし過多ではない方に合わせて授乳なさることで、過多の方の張りがどうしても気になる時には、授乳後におっぱいをアイスノンなどで冷やしてみてくださいね。過多ではない方の哺乳量や搾乳時間に合わせて、過多の方の授乳を調節していただくと、次第に分泌量の左右差は気にならなくなってくることもありますので、よろしければお試しくださいね。
2024/9/5 5:59

ラン
0歳2カ月
高塚先生、対処法について詳細に指南頂き有難うございました。引き続き、差し乳からの授乳を継続してみて様子をみたいと思います。
2024/9/5 6:12
ランさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2024/9/6 5:23
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら