閲覧数:363

やっぱり自分の母の方が…

さっちゃん
初めまして。8月10日に第1子を出産しました。
8ヶ月に入った頃に、脱水症状になり点滴を4日間ずっと続けていました。この病院での点滴続きがあり、精神面情緒不安定になり里帰り出産ができなくなったので、そのまま実家へ帰らずでした。退院してからは旦那はお盆休みがあるわけではなく、毎日仕事でした。帰ってから1人で初めての子育てが始まり凄く不安なスタートでした。
隣に義母がいるのですが、初孫ということもあり何度も見たいという度に遊びに来るのですが、寝ている時に何度も話しかけたり、抱っこしたいな〜とか言い出して勝手に抱っこを始めたり、起きてたら泣いてても、なんで泣いてるのかな〜? と赤ちゃんに聞いてみたりしています。なのでギャン泣きしている赤ちゃんに触れることすらできません。お母さんは疲れてるから寝てていいよ〜とか言ってきますが、ギャン泣きしている赤ちゃんを放っておけないので寝ることができません。少しでもこの子が寝ている時だけでも一緒に寝たいっていう気持ちが本音です。
自分の母に相談していますが、少し手伝ってもらってるんやから有難いと思わないとね との事です

旦那は朝が早いので、私は夜通し起きているので朝ごはんを一緒に食べようなかなと思ったりもするのですが、お腹空いてても食欲が出ない、食べる気が起きない などほぼ毎日食べれていません。義母に何時に食べるの〜?と聞かれても答えられません。母乳をあげているので少しでも栄養をつけないと とは思うのですが、疲れているせいかやっぱり手がつけられません。寝れる時に義母が様子を見に来るので、身体は休まる気がしないです

里帰り出産していたら、たぶんまだ実家で生活していると思います。精神面がかなりやられているので、なにか息抜きしたいなと思っていますが、なにかアイディアありますか?夜はほとんど1人で赤ちゃんと向き合っています。

2024/9/4 2:00

高塚あきこ

助産師
さっちゃんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
里帰り出産が出来ず、産後お辛い思いをなさっているのですね。

ご両親との関係に悩まれる方はたくさんいらっしゃいます。親御さんは、子育ての経験があるために、様々なアドバイスをもらえる一方で、今の時代にあっていなかったり、ママさんのやり方やお考えに合っていなかったりすることはよくありますね。特に義理のご両親である場合には、ご主人とのご関係もあるために、なかなか言い方や伝え方も難しいですよね。ですが、お子さんの育児に関しては、ママさんとパパさんのご意向がメインになります。あくまでも義母さんは、親ではなく、サポートになりますので、ママさんやパパさんがいいと思われる方法で育児なさっていただいていいと思います。もし、ママさんが義母さんに対して思われることがあるのでしたら、一度ご主人も交えてお話なさってみてもいいと思いますよ。これから長いお付き合いになりますし、ママさんが義母さんに対してモヤモヤしたお気持ちを持ったまま、また、産後十分に休息が取れなかったりしながら、お子さんとの大切な1日1日の時間を過ごすのはもったいないと思います。ママさんが今後義母さんと関わっていくなかで、ご心配や気になることがあるのでしたら、その都度伝えていく方が、ママさんのストレスは軽減できるのではないかと思いますので、一度ご主人にもさっちゃんさんのお気持ちをお話いただいて、ご主人と義母さんを交えてお伝えいただくと良いかもしれませんね。

2024/9/4 10:42

さっちゃん

0歳0カ月
ありがとうございます。
まだ始まったばかりで不安もありますけど、
旦那と話し合いしながら育児をしていこうと思います

2024/9/4 22:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家