閲覧数:494

おっぱいを嫌がる
ぶたお
先日は温かいアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。感謝の旨を返信したかったのですが誤ってクローズしてしまいました。
今回は、最近おっぱいをとても嫌がることがあり、どのように対応すればよいか困っています。
最近は、午前中に一回、午後に一回服薬のためミルクを40ほど飲ませています。
それ以外は、だいたい2-4時間くらいの間隔でおっぱいを試みています。
日中の寝起きにおっぱいをあげると、少し飲むときもあれば、すぐ離して仰け反って泣くときもあります。
完全に起きているときにおっぱいをすると反り返って周りをキョロキョロしたり泣いて嫌がることがほとんどです。
4時間ほど間隔空いてぐずっていてもおっぱいを嫌がる時があります。その際ミルクをあげると慌てて飲むのでお腹は空いてるのかもしれません。。
おっぱいを少し絞ってみると全く出ないということはなく、1、2本ピューと射乳します。でも胸のハリは最近だいぶ落ちてきました。。
以下が質問になります。
1 よく、寝ているときに飲ませるといい、とありますが今ひとつイメージができず。。寝起きに授乳するのではなく、寝ているところに無理やり口を開けて飲ませる感じでしょうか?
2 なかなか直母がうまくいきません。。月齢進むとおちついてくるものでしょうか?それともこうなったらミルク一本にするべきなのでしょうか。
3 直母を嫌がられた時に毎回ショックを受けます。。あまり無理やり毎回直母すると嫌われてしまうでしょうか。。
4 産後、私の体重がかなり減りました。3、4ヶ月で約6キロほど痩せ現在41、2キロほどです。痩せすぎて母乳に栄養や味などがなくなっている、または不味くなってることもありえるでしょうか?
5 4ヶ月になった今も夜通し寝ることはなく、寝てから約4時間後に泣いて起きます。またその3時間後にも起きます。寝る前はおっぱいをしていますが量が少ないからお腹が空いて早く起きるのでしょうか?
6 日中は一回30分前後しか寝ません。なかなか1日12時間の睡眠がとれません。。これも哺乳量が少ないのが原因の可能性があるでしょうか?うつぶせ遊びや手足の遊びの時間を増やしてもあまり睡眠時間は変わりませんでした。。
7 ミルクをするとき、途中から目を閉じて休憩しながら飲んでいます。(半分寝てそうです。)いつまででも飲んでいそうですが、どれくらいで切り上げるべきでしょうか?20分ほどでもよいでしょうか?それとも哺乳瓶を離すまでずっと飲ませるべきでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
今回は、最近おっぱいをとても嫌がることがあり、どのように対応すればよいか困っています。
最近は、午前中に一回、午後に一回服薬のためミルクを40ほど飲ませています。
それ以外は、だいたい2-4時間くらいの間隔でおっぱいを試みています。
日中の寝起きにおっぱいをあげると、少し飲むときもあれば、すぐ離して仰け反って泣くときもあります。
完全に起きているときにおっぱいをすると反り返って周りをキョロキョロしたり泣いて嫌がることがほとんどです。
4時間ほど間隔空いてぐずっていてもおっぱいを嫌がる時があります。その際ミルクをあげると慌てて飲むのでお腹は空いてるのかもしれません。。
おっぱいを少し絞ってみると全く出ないということはなく、1、2本ピューと射乳します。でも胸のハリは最近だいぶ落ちてきました。。
以下が質問になります。
1 よく、寝ているときに飲ませるといい、とありますが今ひとつイメージができず。。寝起きに授乳するのではなく、寝ているところに無理やり口を開けて飲ませる感じでしょうか?
2 なかなか直母がうまくいきません。。月齢進むとおちついてくるものでしょうか?それともこうなったらミルク一本にするべきなのでしょうか。
3 直母を嫌がられた時に毎回ショックを受けます。。あまり無理やり毎回直母すると嫌われてしまうでしょうか。。
4 産後、私の体重がかなり減りました。3、4ヶ月で約6キロほど痩せ現在41、2キロほどです。痩せすぎて母乳に栄養や味などがなくなっている、または不味くなってることもありえるでしょうか?
5 4ヶ月になった今も夜通し寝ることはなく、寝てから約4時間後に泣いて起きます。またその3時間後にも起きます。寝る前はおっぱいをしていますが量が少ないからお腹が空いて早く起きるのでしょうか?
6 日中は一回30分前後しか寝ません。なかなか1日12時間の睡眠がとれません。。これも哺乳量が少ないのが原因の可能性があるでしょうか?うつぶせ遊びや手足の遊びの時間を増やしてもあまり睡眠時間は変わりませんでした。。
7 ミルクをするとき、途中から目を閉じて休憩しながら飲んでいます。(半分寝てそうです。)いつまででも飲んでいそうですが、どれくらいで切り上げるべきでしょうか?20分ほどでもよいでしょうか?それとも哺乳瓶を離すまでずっと飲ませるべきでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
2024/9/3 22:08
ぶたおさん、お待たせいたしました。ご相談承ります。
おっぱいを嫌がっているようにみえて、ぶたおさんも赤ちゃんもお困りですね。順番にお答えさせていただきます。
1.赤ちゃんがお口に入ったものを反射的に吸うのを利用する方法です。寝ている赤ちゃんをそっと抱き上げて授乳の姿勢を作っておっぱいをくわえてもらいます。お口の周りに刺激があると、赤ちゃんは自然とお口を開ける反射も使います。これらの反射は月齢がすすむと見られなくなることもあります。赤ちゃんによっては、寝ているときに授乳に誘っても吸ってくれないこともあります。
2.赤ちゃんと一緒に授乳を整えてこられましたね。ぶたおさんの乳房が変化するように、赤ちゃんも体も運動も育ちました。少しずつお互いに変わっているので、なかなか落ち着いた…と感じられるまでには時間がかかることもありますよ。4か月間、母乳を続けることができています。ミルク1本にするかどうかは、ぶたおさ
んが決めてもよいことです。癒される時間にもなるし、ストレスや悩みの時間となることもあります。親子の授乳時間に感じる大切なぶたおさんの気持ちです。どちらを選択してもよいですよ。
3.直母を嫌がられると、ご自身を嫌がられたかのように感じることがあります。そして無理強いしているような錯覚を覚えることもありますね。ママを嫌いになることはありません。今、直母の気分ではないと言っているだけなのですよ。主張ができるようになった赤ちゃんを、今は気分が乗らないのねと、受け止めることがあってもよいと私は思います。これまでずっとお世話をしてくれているママへの信頼と愛着は、直母によって変わることはないです。安心してくださいね。
4.産後の体重が急スピードでしたね。ご飯を食べる時間はありますか?水分も摂れていますか?お子さまのお世話を頑張っていると自分のことがいつの間にかないがしろになっていることがあります。ママが倒れたら一大事です。ママの血液から母乳はできます。まずいということはないと思いますが、脂肪分などの成分が多少増減する可能性はあります。いろいろな味をママが食べることで赤ちゃんの味覚も育ちますから、食べることをぶたおさんも楽しんでほしいと思いました。
5.赤ちゃんがまとまって寝られるようになる時期はそれぞれ違います。授乳方法や睡眠環境、個性など、長く寝るかどうかも、それぞれです。授乳に関することとしては、腹持ちという点は確かにあります。4番目と重なるところがありますが、炭水化物、脂質やたんぱく質など、ママがしっかりと食べることで変わってくることがあるかなと思いました。4時間寝られるようになったとも考えるので、大人にとっては細切れ睡眠ではありますが、赤ちゃんにしてみると長く寝られるようになったと捉えることもできますよ。
6.赤ちゃんが必要としている睡眠時間はお子さまそれぞれです。12時間は目安ですので、目指すことはお世話をする上で目指したい時間になりますね。でも30分ですっきり起きてくる赤ちゃんもいて、その後も楽しそうに過ごせるのであれば、赤ちゃんの必要な睡眠時間はとれていると考えられると思います。脳と体が一段階ぐんと成長する4か月ですので、数週間後ではまた睡眠時間も変化するかなと想像します。これまで通り床遊びを続けながら、うとうとやまったりする時間などはあるかしらと見守ってあげてみましょう。よーく見ていると、眠そうになる少し前がみつけられることがあります。その時間に寝かしつけてみるのもお勧めです。
7.この月齢ですと授乳は長くても20分くらいでよいと思います。20分を区切りに一度お口から放してみるときの赤ちゃんの様子で、長さを調整してみることもできます。毎回授乳時間を同じにしなくてもよいと思います。時には長くママにくっつきたいときもありますので…。
満腹感がわかり、徐々に意思をはっきりと伝えてくる4か月…。赤ちゃんはママの声や言葉を聞きながら、伝えたいことがあれば、表情や声でコミュニケーションをとってきます。いつも一緒にいてくれるぶたおさんなら、きっと赤ちゃんの伝えたいことを受け取るチカラがあると私は思います。焦らずに、うんうんと、まずは聞いてみてください。なんとなくわかってくるときがありますから、チャレンジをよろしくお願いします。
おっぱいを嫌がっているようにみえて、ぶたおさんも赤ちゃんもお困りですね。順番にお答えさせていただきます。
1.赤ちゃんがお口に入ったものを反射的に吸うのを利用する方法です。寝ている赤ちゃんをそっと抱き上げて授乳の姿勢を作っておっぱいをくわえてもらいます。お口の周りに刺激があると、赤ちゃんは自然とお口を開ける反射も使います。これらの反射は月齢がすすむと見られなくなることもあります。赤ちゃんによっては、寝ているときに授乳に誘っても吸ってくれないこともあります。
2.赤ちゃんと一緒に授乳を整えてこられましたね。ぶたおさんの乳房が変化するように、赤ちゃんも体も運動も育ちました。少しずつお互いに変わっているので、なかなか落ち着いた…と感じられるまでには時間がかかることもありますよ。4か月間、母乳を続けることができています。ミルク1本にするかどうかは、ぶたおさ
んが決めてもよいことです。癒される時間にもなるし、ストレスや悩みの時間となることもあります。親子の授乳時間に感じる大切なぶたおさんの気持ちです。どちらを選択してもよいですよ。
3.直母を嫌がられると、ご自身を嫌がられたかのように感じることがあります。そして無理強いしているような錯覚を覚えることもありますね。ママを嫌いになることはありません。今、直母の気分ではないと言っているだけなのですよ。主張ができるようになった赤ちゃんを、今は気分が乗らないのねと、受け止めることがあってもよいと私は思います。これまでずっとお世話をしてくれているママへの信頼と愛着は、直母によって変わることはないです。安心してくださいね。
4.産後の体重が急スピードでしたね。ご飯を食べる時間はありますか?水分も摂れていますか?お子さまのお世話を頑張っていると自分のことがいつの間にかないがしろになっていることがあります。ママが倒れたら一大事です。ママの血液から母乳はできます。まずいということはないと思いますが、脂肪分などの成分が多少増減する可能性はあります。いろいろな味をママが食べることで赤ちゃんの味覚も育ちますから、食べることをぶたおさんも楽しんでほしいと思いました。
5.赤ちゃんがまとまって寝られるようになる時期はそれぞれ違います。授乳方法や睡眠環境、個性など、長く寝るかどうかも、それぞれです。授乳に関することとしては、腹持ちという点は確かにあります。4番目と重なるところがありますが、炭水化物、脂質やたんぱく質など、ママがしっかりと食べることで変わってくることがあるかなと思いました。4時間寝られるようになったとも考えるので、大人にとっては細切れ睡眠ではありますが、赤ちゃんにしてみると長く寝られるようになったと捉えることもできますよ。
6.赤ちゃんが必要としている睡眠時間はお子さまそれぞれです。12時間は目安ですので、目指すことはお世話をする上で目指したい時間になりますね。でも30分ですっきり起きてくる赤ちゃんもいて、その後も楽しそうに過ごせるのであれば、赤ちゃんの必要な睡眠時間はとれていると考えられると思います。脳と体が一段階ぐんと成長する4か月ですので、数週間後ではまた睡眠時間も変化するかなと想像します。これまで通り床遊びを続けながら、うとうとやまったりする時間などはあるかしらと見守ってあげてみましょう。よーく見ていると、眠そうになる少し前がみつけられることがあります。その時間に寝かしつけてみるのもお勧めです。
7.この月齢ですと授乳は長くても20分くらいでよいと思います。20分を区切りに一度お口から放してみるときの赤ちゃんの様子で、長さを調整してみることもできます。毎回授乳時間を同じにしなくてもよいと思います。時には長くママにくっつきたいときもありますので…。
満腹感がわかり、徐々に意思をはっきりと伝えてくる4か月…。赤ちゃんはママの声や言葉を聞きながら、伝えたいことがあれば、表情や声でコミュニケーションをとってきます。いつも一緒にいてくれるぶたおさんなら、きっと赤ちゃんの伝えたいことを受け取るチカラがあると私は思います。焦らずに、うんうんと、まずは聞いてみてください。なんとなくわかってくるときがありますから、チャレンジをよろしくお願いします。
2024/9/6 19:53

ぶたお
0歳4カ月
温かい回答ありがとうございます。
不安な気持ちが落ち着きました。
栄養面も気をつけつつ、焦らず赤ちゃんと向き合っていこうと思います。
不安な気持ちが落ち着きました。
栄養面も気をつけつつ、焦らず赤ちゃんと向き合っていこうと思います。
2024/9/8 7:35
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら