閲覧数:1,534

糸引く下痢
まき
こんにちは。
生後3ヶ月の子ですが、今日で5日目の下痢です。
今日オムツ越しに触ったら糸を引くような粘液便?でした。
いままでは便秘で硬めだったので、流れるような便は今回はじめてです。回数は一日一回、ミルク多めの混合で育てています。
発熱はなく、ミルク拒否があるのでムラがありながらも一日合計500〜700+母乳少々飲んでいます。 授乳をはじめるとお腹がゴロゴロ音を出しています。
機嫌はそんなによくなく、よく泣きます。ただ、 ぐったりはせず元気です。
1週間は様子を見ようと思っているのですが、病院に行った方がいいですか?
生後3ヶ月の子ですが、今日で5日目の下痢です。
今日オムツ越しに触ったら糸を引くような粘液便?でした。
いままでは便秘で硬めだったので、流れるような便は今回はじめてです。回数は一日一回、ミルク多めの混合で育てています。
発熱はなく、ミルク拒否があるのでムラがありながらも一日合計500〜700+母乳少々飲んでいます。 授乳をはじめるとお腹がゴロゴロ音を出しています。
機嫌はそんなによくなく、よく泣きます。ただ、 ぐったりはせず元気です。
1週間は様子を見ようと思っているのですが、病院に行った方がいいですか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/9/3 17:53
まきさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんのウンチが柔らかく、粘液混じりでしたね。
赤ちゃんはまだ固形物を食べていないことから、お写真のような感じの泥のような状態であっても異常ではありません。
また、腸管の動きも未熟なため、急激にお腹が動くと、短いスパンでたび重なりウンチが排泄されることもよくあります。
ウンチの色も茶色ではなく、黄色、緑色、深緑、であっても問題ありませんのでご安心くださいね。
粘液も混じることがあります。
赤ちゃんのウンチで心配なのは、不機嫌、お腹を痛がる様子がある、排泄回数が明らかに授乳の回数より多い、オムツからはみ出るような便が1日複数回ある、血便、白色便となります。
引き続き経過を見ていきましょう!
便性状はころころ変わる時期です。よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんのウンチが柔らかく、粘液混じりでしたね。
赤ちゃんはまだ固形物を食べていないことから、お写真のような感じの泥のような状態であっても異常ではありません。
また、腸管の動きも未熟なため、急激にお腹が動くと、短いスパンでたび重なりウンチが排泄されることもよくあります。
ウンチの色も茶色ではなく、黄色、緑色、深緑、であっても問題ありませんのでご安心くださいね。
粘液も混じることがあります。
赤ちゃんのウンチで心配なのは、不機嫌、お腹を痛がる様子がある、排泄回数が明らかに授乳の回数より多い、オムツからはみ出るような便が1日複数回ある、血便、白色便となります。
引き続き経過を見ていきましょう!
便性状はころころ変わる時期です。よろしくお願いします。
2024/9/3 20:58

まき
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます!
お腹を痛がる様子というのは、3ヶ月の子だと具体的にどんな様子でしょうか?
お腹を痛がる様子というのは、3ヶ月の子だと具体的にどんな様子でしょうか?
2024/9/3 23:07
今までに体験したことのない様な泣きと表現なさる方が多いように思います。
叫ぶような感じだったりするようですね。
もちろん、このくらいの時期になってくると、声帯も発育して、発声が大きくなります。
肺活量も増えますので、泣き続ける持久力もつきますね。
また筋力もついてくると、非常に強い力で抱っこもしにくいほどのこともあるかもしれません。
赤ちゃんの泣きもはっきりとした理由が見つけられないことがあります。
そのため、泣き叫びが強いことがあっても、授乳、抱っこ、おむつなどできることをしながら、なんとなく眠くなったり機嫌が元に戻るのを待ちます。
ですが、明らかに違う感じがあれば、小児救急電話相談などを利用なさるとよいと思います。
叫ぶような感じだったりするようですね。
もちろん、このくらいの時期になってくると、声帯も発育して、発声が大きくなります。
肺活量も増えますので、泣き続ける持久力もつきますね。
また筋力もついてくると、非常に強い力で抱っこもしにくいほどのこともあるかもしれません。
赤ちゃんの泣きもはっきりとした理由が見つけられないことがあります。
そのため、泣き叫びが強いことがあっても、授乳、抱っこ、おむつなどできることをしながら、なんとなく眠くなったり機嫌が元に戻るのを待ちます。
ですが、明らかに違う感じがあれば、小児救急電話相談などを利用なさるとよいと思います。
2024/9/4 23:46
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら