閲覧数:435

お腹が空いても泣かない、授乳時間も短い、遊び飲み?飲むのを嫌がる…
さまる
生後4ヶ月の女の子を完母で育てています。出生体重は2,950gで、8/6で6,770g、今日計測したところ7350gでした。
2ヶ月くらいまでは、吐き戻しがほぼ毎回のようにたくさん飲む子でした。
ただ、ここ2ヶ月間くらいは授乳がうまくいっているのかわかりません。
日中全然飲んでもらえず、今後の体重増加などが心配です。日中は方乳3〜6分で乳首を離し、それから飲んでもらおうとしても嫌がって泣いてしまいます。お腹空いたと泣くこともないし、黙っていたら平気で4ー5時間空いてしまうので、3時間経ったくらいにぐずぐずしてるかも?って時に飲ませています。
母乳量を測った時は、5〜6分で約100mlでした。
1日の授乳スケジュール
3:00〜4:00 授乳(寝ぼけているため長く飲む) 各8分くらい
8:00 授乳 片方4分(いい時で逆2、3分)
11:00 授乳 片方5〜6分(遊び飲み逆2、3分)
14:00 授乳 片方5〜6分(遊び飲み逆2、3分)
17:00 授乳 片方5〜6分(遊び飲み逆2、3分)
20:30 お風呂後授乳 各9分くらい(逆乳は寝落ちしてます)
トータル6回/日でそれぞれ計40分以下の哺乳時間です…
うんちは、日中の授乳中に多めのうんちを2回ほどします。
おしっこもトータルで6回以上は濡れています。
1時間以上空けて再度飲ませても3分くらいで怒ってしまいます。
助産院の方、市の保健師さん、小児科にも相談しましたが、あまり解決できておりません。
授乳をとても嫌がる日もあり、心地よく授乳することがここ数ヶ月できておらず、モヤモヤしながら授乳しています…
授乳のアドバイスや、今の感じでも大丈夫なのかお応えをいただきたいです。
2ヶ月くらいまでは、吐き戻しがほぼ毎回のようにたくさん飲む子でした。
ただ、ここ2ヶ月間くらいは授乳がうまくいっているのかわかりません。
日中全然飲んでもらえず、今後の体重増加などが心配です。日中は方乳3〜6分で乳首を離し、それから飲んでもらおうとしても嫌がって泣いてしまいます。お腹空いたと泣くこともないし、黙っていたら平気で4ー5時間空いてしまうので、3時間経ったくらいにぐずぐずしてるかも?って時に飲ませています。
母乳量を測った時は、5〜6分で約100mlでした。
1日の授乳スケジュール
3:00〜4:00 授乳(寝ぼけているため長く飲む) 各8分くらい
8:00 授乳 片方4分(いい時で逆2、3分)
11:00 授乳 片方5〜6分(遊び飲み逆2、3分)
14:00 授乳 片方5〜6分(遊び飲み逆2、3分)
17:00 授乳 片方5〜6分(遊び飲み逆2、3分)
20:30 お風呂後授乳 各9分くらい(逆乳は寝落ちしてます)
トータル6回/日でそれぞれ計40分以下の哺乳時間です…
うんちは、日中の授乳中に多めのうんちを2回ほどします。
おしっこもトータルで6回以上は濡れています。
1時間以上空けて再度飲ませても3分くらいで怒ってしまいます。
助産院の方、市の保健師さん、小児科にも相談しましたが、あまり解決できておりません。
授乳をとても嫌がる日もあり、心地よく授乳することがここ数ヶ月できておらず、モヤモヤしながら授乳しています…
授乳のアドバイスや、今の感じでも大丈夫なのかお応えをいただきたいです。
2024/9/3 15:46
さまるさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
お子さんが以前のようにたくさん飲まなくなってしまったことがご心配になりましたね。もしかすると、お子さんの満腹中枢が発達してきたのかもしれません。満腹中枢が未発達のうちは、あげればあげた分だけ飲むのですが、満腹中枢が発達してくると、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになります。ですので、お腹がいっぱいの時には、飲まなくなったり、嫌がったりすることも多いですよ。一時的に飲む量が減ってしまっているように感じて、ご心配になるママさんは多いのですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日10〜15gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、少し時間が空いてしまっても、お子さんの欲求に合わせて授乳なさっていただいて問題ないですよ。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
お子さんが以前のようにたくさん飲まなくなってしまったことがご心配になりましたね。もしかすると、お子さんの満腹中枢が発達してきたのかもしれません。満腹中枢が未発達のうちは、あげればあげた分だけ飲むのですが、満腹中枢が発達してくると、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになります。ですので、お腹がいっぱいの時には、飲まなくなったり、嫌がったりすることも多いですよ。一時的に飲む量が減ってしまっているように感じて、ご心配になるママさんは多いのですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日10〜15gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、少し時間が空いてしまっても、お子さんの欲求に合わせて授乳なさっていただいて問題ないですよ。
2024/9/4 10:26

さまる
0歳4カ月
お忙しいところお返事ありがとうございます。
普段から指しゃぶりが多く、眠たい時はとくにしています。
指しゃぶりをするようになってから、泣くことも減り、お腹空いた合図が分からなくなりました。
飲ませるタイミングはどうしたらいいでしょうか…
上記のようなスケジュールの感じで飲ませるのでいいのでしょうか?
小児科の方からには、飲まれなかった方乳6時間空くのはよくないから、もう少し頻度をあげて飲ませてとは言われたのですが、1時間後にあげてもあまり飲みませんでした。
上記のスケジュールで与えていても、胸がパンパンに張ることなどは起きていません。夜中6時間くらい空くと張ってきそうかなーという感じで3時頃に飲ませています。
体重は上記のとおり7,350gで身長も4cmほど伸びていました。また3ヶ月から寝返りもし、うつ伏せ状態で探していることも多いです。
普段から指しゃぶりが多く、眠たい時はとくにしています。
指しゃぶりをするようになってから、泣くことも減り、お腹空いた合図が分からなくなりました。
飲ませるタイミングはどうしたらいいでしょうか…
上記のようなスケジュールの感じで飲ませるのでいいのでしょうか?
小児科の方からには、飲まれなかった方乳6時間空くのはよくないから、もう少し頻度をあげて飲ませてとは言われたのですが、1時間後にあげてもあまり飲みませんでした。
上記のスケジュールで与えていても、胸がパンパンに張ることなどは起きていません。夜中6時間くらい空くと張ってきそうかなーという感じで3時頃に飲ませています。
体重は上記のとおり7,350gで身長も4cmほど伸びていました。また3ヶ月から寝返りもし、うつ伏せ状態で探していることも多いです。
2024/9/4 10:33
さまるさん、お返事ありがとうございます。
指しゃぶりをなさっていると、お腹が空いているのか分かりにくいこともありますが、おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。もし、授乳のタイミングがよく分からないようであれば、やってくださっているような方法で授乳していただき、あまり飲まないようであれば少しずつ時間をずらしてみるというやり方で良いかもしれませんね。成長の過渡期には、一時的に今までのリズムが崩れてしまうようにお感じになることもあると思いますが、また新しいお子さんのペースができてくると思いますよ。
指しゃぶりをなさっていると、お腹が空いているのか分かりにくいこともありますが、おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。もし、授乳のタイミングがよく分からないようであれば、やってくださっているような方法で授乳していただき、あまり飲まないようであれば少しずつ時間をずらしてみるというやり方で良いかもしれませんね。成長の過渡期には、一時的に今までのリズムが崩れてしまうようにお感じになることもあると思いますが、また新しいお子さんのペースができてくると思いますよ。
2024/9/4 14:44

さまる
0歳4カ月
回答ありがとうございます。
指しゃぶりは成長段階では大事なことなんですね。まだおもちゃに興味を持たず、指しゃぶりをし続けてるので少し心配でした(笑)
少しずつ時間をずらすというのはどういうことでしょうか?質問ばかりですみません。
また今日は、左胸の射乳反射がくるのを避けるかのように、ツーンとくるときに離して嫌がられてしまうことが何度かありました。
これはどういった対処をすべきでしょうか…
指しゃぶりは成長段階では大事なことなんですね。まだおもちゃに興味を持たず、指しゃぶりをし続けてるので少し心配でした(笑)
少しずつ時間をずらすというのはどういうことでしょうか?質問ばかりですみません。
また今日は、左胸の射乳反射がくるのを避けるかのように、ツーンとくるときに離して嫌がられてしまうことが何度かありました。
これはどういった対処をすべきでしょうか…
2024/9/4 14:48
さまるさん、お返事ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
時間をずらすというのは、飲まなければ、普段飲ませていただいている時間をずらして調整するということです。例えば11時の授乳後、14時に飲ませていただいてもあまり飲んでくれない場合には、15時に授乳時間をずらしてみるという方法です。
また、母乳は出たり出なかったりをパルス状に繰り返すのですが、その次の母乳の波が出てくるまでの間に怒ったり、逆に一度にたくさん出ることでバタバタしたり、乳首を離したりするお子さんもいます。ですが、少しゲップなどをさせていただいて再度咥えさせ直してあげれば大丈夫ですよ。
説明不足で申し訳ありません。
時間をずらすというのは、飲まなければ、普段飲ませていただいている時間をずらして調整するということです。例えば11時の授乳後、14時に飲ませていただいてもあまり飲んでくれない場合には、15時に授乳時間をずらしてみるという方法です。
また、母乳は出たり出なかったりをパルス状に繰り返すのですが、その次の母乳の波が出てくるまでの間に怒ったり、逆に一度にたくさん出ることでバタバタしたり、乳首を離したりするお子さんもいます。ですが、少しゲップなどをさせていただいて再度咥えさせ直してあげれば大丈夫ですよ。
2024/9/5 6:17

さまる
0歳4カ月
昨日今日、とても飲みが悪く不安です…
方乳4〜5分でやめてしまいます。
反対飲ませても1分くらいだ離したり…
やめた後満足そうな顔をするわけでもなく、嫌がる?ようなキャーっと叫んだり体をのけぞったりします。
そのため授乳がとても苦痛になってきました。
欲しがるタイミングも分からず、娘の満足いくような授乳もできず不安になっております。
なにか改善できそうな策などありませんでしょうか。。
方乳4〜5分でやめてしまいます。
反対飲ませても1分くらいだ離したり…
やめた後満足そうな顔をするわけでもなく、嫌がる?ようなキャーっと叫んだり体をのけぞったりします。
そのため授乳がとても苦痛になってきました。
欲しがるタイミングも分からず、娘の満足いくような授乳もできず不安になっております。
なにか改善できそうな策などありませんでしょうか。。
2024/9/5 19:40
さまるさん、お返事ありがとうございます。
実際に拝見していませんので、どのような原因かは明言できないのですが、もし授乳がうまくいかないことが続いているのでしたら、母乳外来や助産院でご相談いただくといいかもしれませんね。実際に授乳の状況やお子さんの飲み方の癖などを診てもらうことで、うまく授乳できる方法をアドバイスもらえると思いますので、ご相談なさってみてくださいね。
実際に拝見していませんので、どのような原因かは明言できないのですが、もし授乳がうまくいかないことが続いているのでしたら、母乳外来や助産院でご相談いただくといいかもしれませんね。実際に授乳の状況やお子さんの飲み方の癖などを診てもらうことで、うまく授乳できる方法をアドバイスもらえると思いますので、ご相談なさってみてくださいね。
2024/9/6 6:17
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら