閲覧数:14,140

赤ちゃんの前での夫婦喧嘩について
りょ
昨日、生後3か月の赤ちゃんの前で夫婦喧嘩をしてしまいました。子どもはぐずっていて夫が抱っこをしている中、私自身、少し感情的になってしまいました。子どもはぐずりっぱなしで、途中で実母に抱っこをしてもらい別室に行ってもらいました。
後悔していて私自身、子供に対してどうしたらいいのか分からず心が沈んでいます。今日は子供に対してごめんねということと大好きだよと伝えました。
夫婦喧嘩をみせてしまった子供への影響について教えてください。
後悔していて私自身、子供に対してどうしたらいいのか分からず心が沈んでいます。今日は子供に対してごめんねということと大好きだよと伝えました。
夫婦喧嘩をみせてしまった子供への影響について教えてください。
2020/10/19 16:47
りょさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ご夫婦で言い争いになってしまい喧嘩の場面に赤ちゃんがいらしたことを後悔なされているのですね。
私たち母親だって、人間ですよ。完璧であることはお子さんの前であってもできなくて致し方ない部分もありますよ。
ママさんがご自身を責める必要はありませんよ。
また3ヶ月の赤ちゃんへの影響は気になさらなくてよいと思います。
まだ理解力がついてきていませんので、今回のエピソードは大丈夫ですよ。
もちろん、明らかに喧嘩の概念が理解できるようになる幼稚園児くらいに、毎日のようにご夫婦が言い争いしたりしている環境では、お子さんへの影響も皆無とは言えませんね。
また、産後3ヶ月は、産後直後よりも、精神的な疲労や負担を感じやすく、産後うつの発症も目立つ時期に入りますので、どうぞご無理のないようにしてくださいね。
また、何かありましたら、お気軽にお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
ご夫婦で言い争いになってしまい喧嘩の場面に赤ちゃんがいらしたことを後悔なされているのですね。
私たち母親だって、人間ですよ。完璧であることはお子さんの前であってもできなくて致し方ない部分もありますよ。
ママさんがご自身を責める必要はありませんよ。
また3ヶ月の赤ちゃんへの影響は気になさらなくてよいと思います。
まだ理解力がついてきていませんので、今回のエピソードは大丈夫ですよ。
もちろん、明らかに喧嘩の概念が理解できるようになる幼稚園児くらいに、毎日のようにご夫婦が言い争いしたりしている環境では、お子さんへの影響も皆無とは言えませんね。
また、産後3ヶ月は、産後直後よりも、精神的な疲労や負担を感じやすく、産後うつの発症も目立つ時期に入りますので、どうぞご無理のないようにしてくださいね。
また、何かありましたら、お気軽にお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
2020/10/19 22:25
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら