閲覧数:581

夜間の寝言泣き? 授乳のタイミングについて
あり
明日で生後4ヶ月になる娘がいます。
完母で育ててまして、毎日21時前に就寝しています。
寝る際はスワドルアップを着用しています。
ここのところ、
寝ている時に手足をバタバタバタンバタンし、スワドルの上から指しゃぶりをするような仕草を見せたり、泣き声をあげます。しかしえーんと泣くのではなく泣き出す手前の咳こむみたいなかんじ(伝わりますでしょうか?)です。目は瞑っています。
私もその音で目覚めて夜間授乳をしようかなと起き上がると、また寝入ってくことがあります。
そのまま私もまた寝るのですが、また30分や1時間後に同じ状況になります。
今日は夜間1時〜3時頃に少し見守ってたら寝たので2回見過ごして3回目の3時半頃に泣き声が大きくなって、寝入りそうもなかったので起こして授乳、
朝方も2回見過ごして3回目にいつもの起床時間になったので起こしました。
私もかなりの細切れ睡眠になってしまうので、1回目の泣き声が少し聞こえた時点で起こして授乳すべきか迷います。
どのような対応がベストでしょうか。スワドルの袖ありでも袖を外した状態でも同じような感じでした。
またこのような事は4ヶ月の赤ちゃんにはよくあることでしょうか。
また朝起きる時も上記のような感じで起こしますが以前は目をしっかり開けてご機嫌に起きていた気がします。最近は機嫌良く目をしっかり開けて起きることがなくなったのですがこれは何か問題ありますか?
完母で育ててまして、毎日21時前に就寝しています。
寝る際はスワドルアップを着用しています。
ここのところ、
寝ている時に手足をバタバタバタンバタンし、スワドルの上から指しゃぶりをするような仕草を見せたり、泣き声をあげます。しかしえーんと泣くのではなく泣き出す手前の咳こむみたいなかんじ(伝わりますでしょうか?)です。目は瞑っています。
私もその音で目覚めて夜間授乳をしようかなと起き上がると、また寝入ってくことがあります。
そのまま私もまた寝るのですが、また30分や1時間後に同じ状況になります。
今日は夜間1時〜3時頃に少し見守ってたら寝たので2回見過ごして3回目の3時半頃に泣き声が大きくなって、寝入りそうもなかったので起こして授乳、
朝方も2回見過ごして3回目にいつもの起床時間になったので起こしました。
私もかなりの細切れ睡眠になってしまうので、1回目の泣き声が少し聞こえた時点で起こして授乳すべきか迷います。
どのような対応がベストでしょうか。スワドルの袖ありでも袖を外した状態でも同じような感じでした。
またこのような事は4ヶ月の赤ちゃんにはよくあることでしょうか。
また朝起きる時も上記のような感じで起こしますが以前は目をしっかり開けてご機嫌に起きていた気がします。最近は機嫌良く目をしっかり開けて起きることがなくなったのですがこれは何か問題ありますか?
2024/9/3 10:05
ありさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝言泣きの際に授乳をなさった方が良いのかお悩みなのですね。
寝言泣きの場合には、お子さんご自身はあまり覚えていないことも多く、また、不快な状態で起きているわけではないことがほとんどです。ですので、もし、ママさんが気になるのであれば、授乳をしていただいても構いませんし、トントンや抱っこなどですぐに寝付けるのであれば、その対応で問題ありませんよ。人が寝ているときには、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人と同様、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していますが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、個人差もありますが、寝ている時にも夜泣きをしたり、眠りが浅くなると言われています。基本的には、お子さんの脳の発達によるものと思います。お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりすることもありますが、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。ですが、お子さんの成長に伴って昼夜の区別もついてくるようになってきますし、日中に特に眠そうなご様子があったり、機嫌が悪いなどが気にならなければ、お子さんなりの睡眠時間はしっかり確保できていると思いますよ。寝起きが悪くなったのは、睡眠のリズムが変化してくれば、一時的にグズグズしたりすることもあるかもしれませんが、また新しいペースやリズムができてきますので、しばらくはその都度対応していただきつつご様子を見ていただければ良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝言泣きの際に授乳をなさった方が良いのかお悩みなのですね。
寝言泣きの場合には、お子さんご自身はあまり覚えていないことも多く、また、不快な状態で起きているわけではないことがほとんどです。ですので、もし、ママさんが気になるのであれば、授乳をしていただいても構いませんし、トントンや抱っこなどですぐに寝付けるのであれば、その対応で問題ありませんよ。人が寝ているときには、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人と同様、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していますが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、個人差もありますが、寝ている時にも夜泣きをしたり、眠りが浅くなると言われています。基本的には、お子さんの脳の発達によるものと思います。お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりすることもありますが、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。ですが、お子さんの成長に伴って昼夜の区別もついてくるようになってきますし、日中に特に眠そうなご様子があったり、機嫌が悪いなどが気にならなければ、お子さんなりの睡眠時間はしっかり確保できていると思いますよ。寝起きが悪くなったのは、睡眠のリズムが変化してくれば、一時的にグズグズしたりすることもあるかもしれませんが、また新しいペースやリズムができてきますので、しばらくはその都度対応していただきつつご様子を見ていただければ良いと思いますよ。
2024/9/4 5:00

あり
0歳4カ月
回答ありがとうございます。
動きが激しいと私も眠れずしんどい日々が続くので、1.2分トントンして寝ないようであれば授乳しました。
授乳後しばらくはおとなしく寝てますがまたバタバタと動き出します。
ちょうど3時間くらい経っていたので授乳してしまったのですが、夜間授乳の癖がついたりすることはないですか??
3時間以内であれば授乳せずに寝かしつけようと思っていたのですが、
やはり3時間超えたあたりからバタバタし始めます。
動きが激しいと私も眠れずしんどい日々が続くので、1.2分トントンして寝ないようであれば授乳しました。
授乳後しばらくはおとなしく寝てますがまたバタバタと動き出します。
ちょうど3時間くらい経っていたので授乳してしまったのですが、夜間授乳の癖がついたりすることはないですか??
3時間以内であれば授乳せずに寝かしつけようと思っていたのですが、
やはり3時間超えたあたりからバタバタし始めます。
2024/9/5 12:27
ありさん、お返事ありがとうございます。
低月齢のお子さんであれば、まだ胃の容量が小さいので、夜中もお腹が空いてしまったり、喉が渇いてしまうこともあると思います。どうしても今の時期には、夜間授乳が必要なお子さんもいらっしゃいますが、お子さんが成長して、胃の容量が大きくなってきたり、体力もついて長く寝られるようになってくれば、次第に夜間授乳はなくなってくると思いますよ。
低月齢のお子さんであれば、まだ胃の容量が小さいので、夜中もお腹が空いてしまったり、喉が渇いてしまうこともあると思います。どうしても今の時期には、夜間授乳が必要なお子さんもいらっしゃいますが、お子さんが成長して、胃の容量が大きくなってきたり、体力もついて長く寝られるようになってくれば、次第に夜間授乳はなくなってくると思いますよ。
2024/9/6 5:51

あり
0歳4カ月
回答ありがとうございます。
癖などは考えず授乳した方が良さそうな時はしようと思います。
度々で申し訳ないですが
そろそろ寝返りしたときの練習とおもい、スワドルの袖を外して寝かせてみました。
やはりジタバタと動き出す時間がありましたが、手が出ていることで目を瞑ったまま指しゃぶりをしている状況が何回もありました。
静かにしゃぶりをしていて、そのまま寝入りそうな時は見守り、指しゃぶりを止める気配がなかったり、バタバタ動きが大きくなってきたり、泣く手前の泣き声が聞こえてきたら授乳というような対応をしましたがこれは問題なさそうですか??
赤ちゃんが指をしゃぶりながら目を瞑っているときは寝ていると思って良いのでしょうか。きちんと睡眠できているのか不安です。
癖などは考えず授乳した方が良さそうな時はしようと思います。
度々で申し訳ないですが
そろそろ寝返りしたときの練習とおもい、スワドルの袖を外して寝かせてみました。
やはりジタバタと動き出す時間がありましたが、手が出ていることで目を瞑ったまま指しゃぶりをしている状況が何回もありました。
静かにしゃぶりをしていて、そのまま寝入りそうな時は見守り、指しゃぶりを止める気配がなかったり、バタバタ動きが大きくなってきたり、泣く手前の泣き声が聞こえてきたら授乳というような対応をしましたがこれは問題なさそうですか??
赤ちゃんが指をしゃぶりながら目を瞑っているときは寝ていると思って良いのでしょうか。きちんと睡眠できているのか不安です。
2024/9/6 10:33
ありさん、お返事ありがとうございます。
静かにしゃぶりをしていて、そのまま寝入りそうな時は見守り、指しゃぶりを止める気配がなかったり、バタバタ動きが大きくなってきたり、泣く手前の泣き声が聞こえてきたら授乳というような対応をしましたがこれは問題なさそうですか??
→この対応で問題ないと思いますよ。
また、生後2〜3か月ごろから、お子さんは指しゃぶりをよくするようになりますね。お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、指しゃぶりをすることで、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。ですので、ママさんとしては指しゃぶりをすることで、それが入眠儀式になってしまうのではないかとご心配になるかと思いますが、今の月齢の指しゃぶりは見守りで問題ないですよ。お子さんが成長して、ハイハイをするようになると、手を使うことも多くなり、指しゃぶりをしなくなるお子さんも多いですし、お子さんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶり以外のことに興味を持つようになってきます。ですので、今はまだ、お子さんの重要な発達段階として、温かく見守っていただければと思います。無理に妨げる必要はないですよ。日中に特に眠そうになさっているなどがなければ、睡眠もしっかり取れているとお考えいただいていいですよ。
静かにしゃぶりをしていて、そのまま寝入りそうな時は見守り、指しゃぶりを止める気配がなかったり、バタバタ動きが大きくなってきたり、泣く手前の泣き声が聞こえてきたら授乳というような対応をしましたがこれは問題なさそうですか??
→この対応で問題ないと思いますよ。
また、生後2〜3か月ごろから、お子さんは指しゃぶりをよくするようになりますね。お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、指しゃぶりをすることで、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。ですので、ママさんとしては指しゃぶりをすることで、それが入眠儀式になってしまうのではないかとご心配になるかと思いますが、今の月齢の指しゃぶりは見守りで問題ないですよ。お子さんが成長して、ハイハイをするようになると、手を使うことも多くなり、指しゃぶりをしなくなるお子さんも多いですし、お子さんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶり以外のことに興味を持つようになってきます。ですので、今はまだ、お子さんの重要な発達段階として、温かく見守っていただければと思います。無理に妨げる必要はないですよ。日中に特に眠そうになさっているなどがなければ、睡眠もしっかり取れているとお考えいただいていいですよ。
2024/9/7 6:22
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら