閲覧数:581

夜間の寝言泣き? 授乳のタイミングについて

あり
明日で生後4ヶ月になる娘がいます。
完母で育ててまして、毎日21時前に就寝しています。
寝る際はスワドルアップを着用しています。

ここのところ、
寝ている時に手足をバタバタバタンバタンし、スワドルの上から指しゃぶりをするような仕草を見せたり、泣き声をあげます。しかしえーんと泣くのではなく泣き出す手前の咳こむみたいなかんじ(伝わりますでしょうか?)です。目は瞑っています。

私もその音で目覚めて夜間授乳をしようかなと起き上がると、また寝入ってくことがあります。

そのまま私もまた寝るのですが、また30分や1時間後に同じ状況になります。

今日は夜間1時〜3時頃に少し見守ってたら寝たので2回見過ごして3回目の3時半頃に泣き声が大きくなって、寝入りそうもなかったので起こして授乳、
朝方も2回見過ごして3回目にいつもの起床時間になったので起こしました。

私もかなりの細切れ睡眠になってしまうので、1回目の泣き声が少し聞こえた時点で起こして授乳すべきか迷います。

どのような対応がベストでしょうか。スワドルの袖ありでも袖を外した状態でも同じような感じでした。
またこのような事は4ヶ月の赤ちゃんにはよくあることでしょうか。


また朝起きる時も上記のような感じで起こしますが以前は目をしっかり開けてご機嫌に起きていた気がします。最近は機嫌良く目をしっかり開けて起きることがなくなったのですがこれは何か問題ありますか?

2024/9/3 10:05

高塚あきこ

助産師

あり

0歳4カ月
回答ありがとうございます。

動きが激しいと私も眠れずしんどい日々が続くので、1.2分トントンして寝ないようであれば授乳しました。

授乳後しばらくはおとなしく寝てますがまたバタバタと動き出します。
ちょうど3時間くらい経っていたので授乳してしまったのですが、夜間授乳の癖がついたりすることはないですか??

3時間以内であれば授乳せずに寝かしつけようと思っていたのですが、
やはり3時間超えたあたりからバタバタし始めます。

2024/9/5 12:27

高塚あきこ

助産師

あり

0歳4カ月
回答ありがとうございます。

癖などは考えず授乳した方が良さそうな時はしようと思います。

度々で申し訳ないですが
そろそろ寝返りしたときの練習とおもい、スワドルの袖を外して寝かせてみました。

やはりジタバタと動き出す時間がありましたが、手が出ていることで目を瞑ったまま指しゃぶりをしている状況が何回もありました。

静かにしゃぶりをしていて、そのまま寝入りそうな時は見守り、指しゃぶりを止める気配がなかったり、バタバタ動きが大きくなってきたり、泣く手前の泣き声が聞こえてきたら授乳というような対応をしましたがこれは問題なさそうですか??


赤ちゃんが指をしゃぶりながら目を瞑っているときは寝ていると思って良いのでしょうか。きちんと睡眠できているのか不安です。

2024/9/6 10:33

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家