閲覧数:650

睡眠退行について
退会済み
おはようございます、朝早くからすみません。
4ヶ月になった娘がいます。
4ヶ月になり、夜突然寝なくなりました。いつもは寝る前の授乳が終わるとそのまま寝てしまう事がほとんどでしたが昨日は寝ぐずりなのか中々寝付けずグズグズでした‥
おっぱいも左右15分ずつ吸って、オムツも出ていなくて、さらに5分吸っても寝てくれず結局抱っこでやっと寝てくれたって感じです。
3ヶ月頃から生活リズムを見直して、昼夜の区別がついてきて日中の睡眠時間は短くて30〜40分、長くて1時間半寝ることもありました。
しかし、昨日は機嫌のいいうちにと思い1時間早くお風呂に入れて、寝る時も少し早めに寝室に移動して授乳しました。
日中も8時〜11時まで寝てたので眠くないのかな…と寝かしつけしながら1日を振り返った感じです。
ネントレも調べながらやってみたのですが上手くいかず日中もほぼ抱っこで寝かしつけしてるので抱っこ癖が着いてしまったのかなと思いました💦
この月齢だと日中の睡眠時間はあまり長く寝かせない方がいいのでしょうか?
保健師さんや病院の先生によれば、日中は授乳時間や睡眠時間はあまり気にせず本人のペースで大丈夫との事でした。
夜は夜通し7〜9時間寝て、今のところ夜泣きなどはないです。
よろしくお願いします。
4ヶ月になった娘がいます。
4ヶ月になり、夜突然寝なくなりました。いつもは寝る前の授乳が終わるとそのまま寝てしまう事がほとんどでしたが昨日は寝ぐずりなのか中々寝付けずグズグズでした‥
おっぱいも左右15分ずつ吸って、オムツも出ていなくて、さらに5分吸っても寝てくれず結局抱っこでやっと寝てくれたって感じです。
3ヶ月頃から生活リズムを見直して、昼夜の区別がついてきて日中の睡眠時間は短くて30〜40分、長くて1時間半寝ることもありました。
しかし、昨日は機嫌のいいうちにと思い1時間早くお風呂に入れて、寝る時も少し早めに寝室に移動して授乳しました。
日中も8時〜11時まで寝てたので眠くないのかな…と寝かしつけしながら1日を振り返った感じです。
ネントレも調べながらやってみたのですが上手くいかず日中もほぼ抱っこで寝かしつけしてるので抱っこ癖が着いてしまったのかなと思いました💦
この月齢だと日中の睡眠時間はあまり長く寝かせない方がいいのでしょうか?
保健師さんや病院の先生によれば、日中は授乳時間や睡眠時間はあまり気にせず本人のペースで大丈夫との事でした。
夜は夜通し7〜9時間寝て、今のところ夜泣きなどはないです。
よろしくお願いします。
2024/9/2 8:56
愛ママさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お話しがあったように、今の時期はまだ4ヶ月の赤ちゃんですから、お子さんのペースの主軸は、欲求なんですね。
眠たいから寝る、お腹すいたから飲む、お腹いっぱいなり、飽きたから眠るなど、ある程度のサイクルはありますが、それらは全てその時の気分ですよ!
私たち大人の睡眠は、浅い眠りとされるレム睡眠の割合は15~20%ほどと考えられています。ほとんどが深い眠りなんですね。
ですが、一方で、赤ちゃんの睡眠は、睡眠全体の半分が、浅い眠りで占められているようです。
そのため、赤ちゃんは、目が覚めやすい環境にあり、ちょっとした刺激でも泣き出しやすいとされます。
お子さんの睡眠がスムーズに行くためには、空腹がなく、満腹過ぎず、少し涼しいくらいの環境が適切です。
また皮膚のトラブルがあると寝付きにくいとされますから、湿疹やオムツ皮膚炎などは積極的な治療や健やかな皮膚を保つためのケアが望まれます。
便秘があると、お腹の不快感が常にありますから、毎日〜1日おきくらいのサイクルになるようにするのも大事です。
お子さんのペースに合わせてくださってよい時期ですが、いくつか試せる寝かしつけはあるのでご案内しますね。
抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご相談くださりありがとうございます。
お話しがあったように、今の時期はまだ4ヶ月の赤ちゃんですから、お子さんのペースの主軸は、欲求なんですね。
眠たいから寝る、お腹すいたから飲む、お腹いっぱいなり、飽きたから眠るなど、ある程度のサイクルはありますが、それらは全てその時の気分ですよ!
私たち大人の睡眠は、浅い眠りとされるレム睡眠の割合は15~20%ほどと考えられています。ほとんどが深い眠りなんですね。
ですが、一方で、赤ちゃんの睡眠は、睡眠全体の半分が、浅い眠りで占められているようです。
そのため、赤ちゃんは、目が覚めやすい環境にあり、ちょっとした刺激でも泣き出しやすいとされます。
お子さんの睡眠がスムーズに行くためには、空腹がなく、満腹過ぎず、少し涼しいくらいの環境が適切です。
また皮膚のトラブルがあると寝付きにくいとされますから、湿疹やオムツ皮膚炎などは積極的な治療や健やかな皮膚を保つためのケアが望まれます。
便秘があると、お腹の不快感が常にありますから、毎日〜1日おきくらいのサイクルになるようにするのも大事です。
お子さんのペースに合わせてくださってよい時期ですが、いくつか試せる寝かしつけはあるのでご案内しますね。
抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2024/9/3 14:06

退会済み
0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
元々寝ぐずりは酷い時があり、寝てくれない日があったのですが、オムツ替えてみたり、おっぱい吸わせてみたり、色々試行錯誤しながら過ごしてます。
夕方17時以降はあまり寝ない方がいいという事を聞きますが4ヶ月の娘にはあまり気にしない方がいいのでしょうか?
寝すぎじゃない?って思ったら起こした方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
元々寝ぐずりは酷い時があり、寝てくれない日があったのですが、オムツ替えてみたり、おっぱい吸わせてみたり、色々試行錯誤しながら過ごしてます。
夕方17時以降はあまり寝ない方がいいという事を聞きますが4ヶ月の娘にはあまり気にしない方がいいのでしょうか?
寝すぎじゃない?って思ったら起こした方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/9/3 19:09

退会済み
0歳4カ月
分かりました、ありがとうございます!
2024/9/3 22:05
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら