閲覧数:234

泣き

あやか
赤ちゃんが何をしても泣き止まない時はどうしたら良いでしょうか?

2024/9/1 23:39

高塚あきこ

助産師
あやかさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが泣き止まないことがあり、お悩みなのですね。

生まれてしばらくすると、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。おっぱいを飲むことは、ママさんが近くにいるということが一番よく認識できるため、お腹が空いているわけではなくても、おっぱいを飲んでいれば落ち着いているお子さんは多いですよ。ママさんとしては、なかなか手が離せず、大変な時期と思いますが、例えば、お子さんと一緒に添い寝や添い乳をなさったり、お子さんをスリングなどに入れて家事をなさったりすると、お子さんは密着することで、ママさんを認識しますので、落ち着いてくれることも多いですよ。また、少し離れざるを得ない状況のときには、たくさん話しかけてあげてくださいね。ママさんの声は、お子さんは1番良くわかっていますので、声が聞こえることで、ママさんが近くにいることがわかり、安心すると思いますよ。まだまだ産後間もない時期で、ママさんも身体がしんどいですよね。お子さんがあまり頻回に泣くのであれば、添い乳でも構いませんよ。添い乳を活用なさると、ママさんも横になって休めますので、身体は楽かもしれません。あまりご無理なさらず、あまりしんどい時には、適宜ミルクもお使いいただいていいですよ。お子さんは泣いたらママさんがしっかりと対応してくれることを覚えていくうちに、ママさんとの信頼関係ができてきますし、何かあった時に泣いて訴えれば対応してもらえることがわかれば、必要な時にだけ泣くようになってきますよ。ですので、ママさんが少しでも楽な方法で対応なさってくださいね。また泣いて泣いてどうしようもない場合の対応について、厚生労働省のホームページにも掲載されています。よろしければ、こちらもご参考になさってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html

2024/9/2 12:54

あやか

0歳0カ月
ありがとうございます。
とても参考になりました。
添い乳を活用してみようと思います。

ちなみに8月8日に産まれたばかりなのですが、何か赤ちゃんと一緒に遊びのようなことはできるでしょうか?

2024/9/3 0:42

高塚あきこ

助産師
あやかさん、お返事ありがとうございます。
今はまだあまり激しいスキンシップ遊びはできませんので、おむつ替えや着替えのときに、足を軽く曲げたり伸ばしたり、全身を優しく撫でてマッサージしたりするのがおすすめですよ。他には、手遊び歌などをしたり、絵本の読み聞かせもいいですよ。まだ大人の話す言葉が完全には理解できない時期ですが、絵本の読み聞かせに早すぎるということはないと言われています。さまざまな感覚が芽生える時期から、積極的に読んであげるといいようですよ。
お試しになってみてくださいね。

2024/9/3 8:22

あやか

0歳0カ月
ありがとうございます。
今の時期から絵本の読み聞かせは良いのですね!
ちなみに絵本を読み聞かせる事でどのような効果がありますか?

2024/9/4 23:48

高塚あきこ

助産師
あやかさん、お返事ありがとうございます。
諸説ありますが、読み聞かせは親子の愛着形成やお子さんの言語発達、読解力の促進に効果的であると言われていますよ。

2024/9/6 5:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家