とても元気なのですが

ライム
相談としてふさわしいかわからないのですが、すみません。
娘は我は強いですが、とても育てやすいタイプの子供だと思います。

好みは出来てきたようですが、好き嫌いもせず何でも食べます。
食べるのは大好きなようで食いしん坊です。
その分あまり噛まずに飲んでしまったり、もうはち切れそうなほどお腹がパンパンなのにもっと欲しがることもあります。
他の人が何か食べていれば自分もほしいと言うことはありますが、基本的には時間外におやつやごはんをねだるような事はしませんし、出されたものが無くなれば素直にごちそうさまをします。

1.しっかり噛むのは本人にその気がないと、もう少し大きくなって言動の理解が進むまで難しいでしょうか?
2.聞き分けがいい?のは、私に対して諦めなどの良くない感情でしょうか?

そして、とてもありがたいことに1才8ヶ月を過ぎた今までほとんど体調を崩したことがありません。
現在まで家で私と過ごしているので、保育園などのように病気を拾う可能性が低いということはあるとは思います。
しかし季節の変わり目などに鼻水が出たりするくらいで、突発性発疹もしていないし、高熱を出したことも、薬を飲んだことも、医者にかかるような症状がでたことがないのです。
元気が1番なのはもちろんですが大人になってからかかると厄介な病気もありますし、小さいうちは少しずつ色んな病気にかかって免疫を作るものだとも思うので、あまりにも体調を崩さない娘に逆の心配をしています。
ちなみに予防接種は打てるもの全て計画通りに終わっています。
このままでは、いつかどこかで大変な思いをしないか心配です。

2020/10/19 16:00

宮川めぐみ

助産師

ライム

1歳8カ月
宮川さん、回答ありがとうございます。

食材は大きさなども工夫はしているのですが、その食べにくいものだけはよく噛んでいるような状態です。
ものにもよりますが、まず噛みちぎらないと口に入らない大きさにしてみたりもします。

パンやご飯などの柔らかいものは少ししか噛まないし、飲み込めそうな大きさのものは丸飲みに近い事もあります。

今はほとんど娘が自分で食べていて、たまに終わりがけに飽きて気がそれている様子の時だけ口に運ぶ程度のお手伝いです。

もちろん、よくかむように声かけもしてはいますが、他にどうしたらいいかわからなくて。
私は手を尽くせているのでしょうか。


体調面に関しては、表に出ていないだけと思えば少し安心です。
突発性発疹はやらない子もいるとは聞きますが、なくても心配ありませんか?

予防接種はしましたが、かかったときに重症化しないためのものと、免疫ができてかからなくなるものがあると思うので、今後実際にどれがかかるものなのかがわかりやすいといいのに、と思ってしまいました。

重ねての質問もあり申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いいたします。

2020/10/20 7:49

宮川めぐみ

助産師

ライム

1歳8カ月
宮川さん、回答ありがとうございます。

何かやりようはないかと悩んでいましたが、やれることはやってるんだ、と思うことにします!
あとは長い目で、働きかけつつ様子を見ながら本人が理解するのを待とうと思います。

ありがとうございました!

2020/10/20 17:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家