閲覧数:210

朝の泣きについて
さほ
おはようございます。
生後1ヶ月の娘なのですが、生後2週間頃から毎朝ではないのですがミルクの2時間前に当然激しく泣き出します。
最初はミルクが足りてないのかと思ってたのですが、抱っこすると落ち着いてくれる時は落ち着いてくれて、そのまま寝てしまいます。
以前ミルクの量が多すぎて泣いてる時があったので調整したのですがそれでも泣き止みません。
オムツ、ゲップを出させようとしても違うみたいです。
元々出生体重が3600gで1ヶ月検診の時は4700gあり、昨日の夜まではミルクを120飲んでいましたが足りなかったみたいで今日の夜中から130にしました。
うんちは1日1-2回程度毎回大量に出します。
何が原因なのかよく分かりません。
原因が分かれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
生後1ヶ月の娘なのですが、生後2週間頃から毎朝ではないのですがミルクの2時間前に当然激しく泣き出します。
最初はミルクが足りてないのかと思ってたのですが、抱っこすると落ち着いてくれる時は落ち着いてくれて、そのまま寝てしまいます。
以前ミルクの量が多すぎて泣いてる時があったので調整したのですがそれでも泣き止みません。
オムツ、ゲップを出させようとしても違うみたいです。
元々出生体重が3600gで1ヶ月検診の時は4700gあり、昨日の夜まではミルクを120飲んでいましたが足りなかったみたいで今日の夜中から130にしました。
うんちは1日1-2回程度毎回大量に出します。
何が原因なのかよく分かりません。
原因が分かれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2024/9/1 8:12
さほさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが突然泣くことがあり、ご心配なのですね。
成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。抱っこしてもらえば、ママさんが近くにいるということが一番よく認識できますし、自己主張するようになってきますので、ママさんを求めて泣くお子さんは多いですよ。お話を伺う限りですと、特に体調不良ということではなさそうですので、もしかすると、ママさんを求めて泣く甘え泣きなのかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが突然泣くことがあり、ご心配なのですね。
成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。抱っこしてもらえば、ママさんが近くにいるということが一番よく認識できますし、自己主張するようになってきますので、ママさんを求めて泣くお子さんは多いですよ。お話を伺う限りですと、特に体調不良ということではなさそうですので、もしかすると、ママさんを求めて泣く甘え泣きなのかもしれませんね。
2024/9/1 22:33
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら