閲覧数:578

2歳児の就寝時間について

おもち
お世話になります。
2歳2ヶ月の男の子を育てています。
就寝時間の悩みについてご相談させてください。

ここ数ヶ月、毎日の就寝時間がかなり遅くなっており、早くても22時、遅い日だと23時半頃になってしまっています。寝かしつけを21時頃から始めるのですが、一向に寝てくれません。

現在、私が育休中で自宅保育をしています。18時ごろに夕食、1 9時頃に入浴をし、その後歯磨き身支度などをして21時までには寝室に行きます。

寝室に入った後は、部屋を暗くして本を読んだりするのですが、途中から遊びだしてしまい、走り回ったり、ごっこ遊びなどをずっとしていて、一向に寝ようとしません。動き回ってしまうので、危なくて私も目をつぶって布団にじっとしているということが出来ません。

新生児の頃から寝るのが下手っぴな赤ちゃん(産院の助産師さんにもこの子は入眠が上手く出来ないのかもと言われました)だったのですが、さすがにこの歳で毎日こんなに遅くまで起きていると、成長ホルモンがちゃんと分泌されるのか、などとても心配です。

午前中は外遊びに出掛け、公園などで身体を動かすように意識しているのですが、運動量がそれではもう足りないのでしょうか。お昼寝はだいたい13時頃から毎日1時間半〜2時間程しています。
朝は6時〜7時頃に起きます。

来年4月から保育園の入園予定の為、生活のリズムを早寝早起きにするために、なんとか改善したいと思っています。

21時代には就寝できるようにするのに、どんなことに気を付けたらいいのでしょうか?

2024/9/1 1:04

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
おもちさん、ご相談承ります。
息子さんが寝室で遊び始めるのですね。体が成長発達し、自分のやりたいことができる、楽しいと感じる気持ちも育っていることがわかります。眠くなる感覚が心地よくて、つい嬉しくなって遊び始めることもあるのかなと思います。

動き回っても危なくない環境ができるとさらによいのですが、息子さんの行動が始まってから大人も一緒に起きることになると、大人の許可のように捉えて、遊びを続けやすい環境を作ることにつながります。

食事やお風呂の時間は一般的で、問題には感じません。眠るまでのルーティンの中に、息子さんが電気を消す、ママにお布団をピンっとかけてもらう、「よし、寝るよ」というスイッチが入るような行動を入れてあげるのはどうでしょうか。そして何時に寝たとしても、同じ時刻に朝起こすことを心がけていきましょう。

お腹の中でも、夜のほうが元気に動いていたのかなと想像します。保育園に入ったら、しっかりと疲れて帰宅するので、また変化はあると思いますよ。遅く寝ても、日中も元気に遊べる息子さんは、睡眠の目的休息と体力の回復ができています。睡眠の質はよいのではないでしょうか。

よろしかったら参考になさってください。
ご相談ありがとうございました。

2024/9/3 8:14

おもち

2歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
息子がこれから寝るのだと自覚して、意識できることが大事なのですね。
何かルーティン化出来るようにしてみたいと思います。

そして、今までは遅く寝た日の翌日は起きるまで好きなだけ寝かせていました。これも遅くまても7時までには起こすようにしたいと思います。睡眠の質は良いのではと言って頂き安心しました。

ありがとうございました。

2024/9/4 15:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家