閲覧数:224

10カ月の男児の行動について
ゆう
10カ月の男児です。すでに自分で立って一日中歩きまわっています。そのためか本読みや手遊びなど座ってすることを嫌がります。地域の支援センターに行くと、同じ月齢の子は本読みや手遊びなど座ってする時は落ち着いて座っています。子供だけ私が座らせようとしたりすると嫌がって泣いたりするため、抱っこして対応しています。元気なのは嬉しいのですが、だんだんと落ち着きない子供をみて悲しくなって悲観的になってきました。今度どのように対応したが良いのか、どのような考え方をしたが良いのか教えていただけないでしょうか。
また親指を一日中指しゃぶりしています。母から「寂しいとか不安な気持ちがあるのでは」と言われショックでした。産後ずっと一緒に過ごし子育てしてきたのに、何が寂しくて不安なのでしょうか?指しゃぶりをやめさせるにはどうしたらよいか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
また親指を一日中指しゃぶりしています。母から「寂しいとか不安な気持ちがあるのでは」と言われショックでした。産後ずっと一緒に過ごし子育てしてきたのに、何が寂しくて不安なのでしょうか?指しゃぶりをやめさせるにはどうしたらよいか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
2020/7/6 23:20
ゆうさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの運動発達が進んできましたね。
他のお子さんよりも早い発達状況なのかなと感じます。
お子さんの人生の中で、歩き出すというエピソードは、今まで一年弱生きてきた中では最も大きな変化と言っても過言ではなく、お子さんもその経験を楽しむことに一生懸命、精一杯の活動をしているのだと思います。
よって、お子さんが子育て広場などで歩くのを妨げる必要はありませんよ。
もちろん、お子さんが他のお子さんにぶつかったりなどの事故に至らないように配慮するのは大切ですね。
安全を見守りながら、お子さんの後をついて回るのがしばらくは続いてしまいますが、とても活発で健康にお育ちのお子さんなんだと思います。
手遊びや絵本で楽しむ時間も大事ですが、どんな遊びに興味があるのか、お子さんが好きな遊びには違いがありますので、今お子さんがブームな遊びを優先して大丈夫です。
また指しゃぶりについても、この時期に精神的な要素はあまり考えなくてよいでしょう。
幼稚園に入るくらいになってもなお一日中長時間指しゃぶりをする場合には、介入を考えたりしますが、今段階に積極的な介入はしないことがほとんどです。
もう少し見守ってあげてよいと思います。よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの運動発達が進んできましたね。
他のお子さんよりも早い発達状況なのかなと感じます。
お子さんの人生の中で、歩き出すというエピソードは、今まで一年弱生きてきた中では最も大きな変化と言っても過言ではなく、お子さんもその経験を楽しむことに一生懸命、精一杯の活動をしているのだと思います。
よって、お子さんが子育て広場などで歩くのを妨げる必要はありませんよ。
もちろん、お子さんが他のお子さんにぶつかったりなどの事故に至らないように配慮するのは大切ですね。
安全を見守りながら、お子さんの後をついて回るのがしばらくは続いてしまいますが、とても活発で健康にお育ちのお子さんなんだと思います。
手遊びや絵本で楽しむ時間も大事ですが、どんな遊びに興味があるのか、お子さんが好きな遊びには違いがありますので、今お子さんがブームな遊びを優先して大丈夫です。
また指しゃぶりについても、この時期に精神的な要素はあまり考えなくてよいでしょう。
幼稚園に入るくらいになってもなお一日中長時間指しゃぶりをする場合には、介入を考えたりしますが、今段階に積極的な介入はしないことがほとんどです。
もう少し見守ってあげてよいと思います。よろしくお願いします。
2020/7/7 8:43

ゆう
0歳10カ月
お返事ありがとうございました。
子供は歩くことを楽しんでいるんですね。しばらく見守っていこうと思います。
時期が来たら少しは落ち着いた行動が
できるでしょうか?
また指しゃぶりは親指の爪の
色が変色していますが、 それでも
見守った方がいいのでしょうか?
また質問ですいませんが
よろしくお願いします。
子供は歩くことを楽しんでいるんですね。しばらく見守っていこうと思います。
時期が来たら少しは落ち着いた行動が
できるでしょうか?
また指しゃぶりは親指の爪の
色が変色していますが、 それでも
見守った方がいいのでしょうか?
また質問ですいませんが
よろしくお願いします。
2020/7/7 15:23
お返事ありがとうございます。
子どもがしばらく歩くのを楽しんでいるのは続いていきます。
走れるようになると、より楽しくなる子がほとんどです。
ここでは、歩き回らないよ、走らないよ、手を繋ぐよ、座って待っているよと言う感じで理解できる様に段々となってきます。
いわゆる状況判断をして、その場に相応しい行動が取れるのは、もう少し先の幼稚園に入るくらいになります。
今は事故に気をつけながら見守る事が大事になります。
また、爪に変色が生じてしまったのは心配になりますよね。
たまに膿んでしまったり、爪が剥がれてしまう場合も確かにあります。
一度皮膚科で診てもらうと安心です。
皮膚科で指しゃぶりとの関連をしてきされ、やめる様に指示が出た場合にはまたご相談くださいね。よろしくお願いします。
子どもがしばらく歩くのを楽しんでいるのは続いていきます。
走れるようになると、より楽しくなる子がほとんどです。
ここでは、歩き回らないよ、走らないよ、手を繋ぐよ、座って待っているよと言う感じで理解できる様に段々となってきます。
いわゆる状況判断をして、その場に相応しい行動が取れるのは、もう少し先の幼稚園に入るくらいになります。
今は事故に気をつけながら見守る事が大事になります。
また、爪に変色が生じてしまったのは心配になりますよね。
たまに膿んでしまったり、爪が剥がれてしまう場合も確かにあります。
一度皮膚科で診てもらうと安心です。
皮膚科で指しゃぶりとの関連をしてきされ、やめる様に指示が出た場合にはまたご相談くださいね。よろしくお願いします。
2020/7/7 18:26

ゆう
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
少し先の成長や対応がわかった
のでので、安心しました。
爪は病院にかかってみます。
ありがとうございました
少し先の成長や対応がわかった
のでので、安心しました。
爪は病院にかかってみます。
ありがとうございました
2020/7/7 21:59
お返事ありがとうございます。
また気にかかるエピソードなどありましたらお声掛けくださいね。よろしくお願いします。
また気にかかるエピソードなどありましたらお声掛けくださいね。よろしくお願いします。
2020/7/8 8:58
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら