閲覧数:153

ミルクよりおっぱい?
かれん
混合育児です。
最近はミルクを飲むと後半あたりから泣いて拒否をするようになってきました。
母乳だと泣くこともなく授乳しています。
母乳の方が好きなのでしょうか。
ミルクの飲む量が減ってきました。
最近はミルクを飲むと後半あたりから泣いて拒否をするようになってきました。
母乳だと泣くこともなく授乳しています。
母乳の方が好きなのでしょうか。
ミルクの飲む量が減ってきました。
2024/8/31 13:11
かれんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのミルクの哺乳量が減ってきたのですね。
2ヶ月のお子さんですと、お子さんの満腹中枢が発達してくる頃と思います。ですので、今まで飲めていた量が飲めなくなったり、嫌がったりすることがあるのでしたら、おそらくお子さんご自身が満腹を感じているのかもしれませんね。ママさんとしては、体重増加が緩やかになったり、哺乳量が少なくなってしまうとご心配になってしまうかと思うのですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。また、満腹中枢が発達してきたということでしたら、時間で授乳なさらなくても、お子さんが欲しがった時にしっかり飲ませていただければ問題ないと思います。胃の容量も次第に大きくなってくる時期なので、一度にまとまって飲めるようになってくるお子さんもいらっしゃいますよ。ですので、嫌がって飲まないことがあるのでしたら、お子さんの欲求に合わせて、回数を減らして、一度にある程度まとまった量を飲ませていただく方法になさってもいいように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのミルクの哺乳量が減ってきたのですね。
2ヶ月のお子さんですと、お子さんの満腹中枢が発達してくる頃と思います。ですので、今まで飲めていた量が飲めなくなったり、嫌がったりすることがあるのでしたら、おそらくお子さんご自身が満腹を感じているのかもしれませんね。ママさんとしては、体重増加が緩やかになったり、哺乳量が少なくなってしまうとご心配になってしまうかと思うのですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。また、満腹中枢が発達してきたということでしたら、時間で授乳なさらなくても、お子さんが欲しがった時にしっかり飲ませていただければ問題ないと思います。胃の容量も次第に大きくなってくる時期なので、一度にまとまって飲めるようになってくるお子さんもいらっしゃいますよ。ですので、嫌がって飲まないことがあるのでしたら、お子さんの欲求に合わせて、回数を減らして、一度にある程度まとまった量を飲ませていただく方法になさってもいいように思いますよ。
2024/9/1 6:46
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら