閲覧数:542

発達について(寝返り返りとお座り)
ゆずりは
宮川さん、お世話になっております。
現在7ヶ月半になる娘の発達について、ご相談です。
勿論子どもによって個人差があることは承知しているのですが、7ヶ月を過ぎたにも関わらずタイトルの動きが未だ見られないことに不安を覚えています。
寝返りは6月中頃に覚え、今では好きな方向にスムーズに寝返りできているのですが、ずっと寝返り返りをしないためうつ伏せのまま過ごす時間がとても長いです。
うつ伏せのままおもちゃで遊んだり、その場で回転して楽しんでいる様子です。(まだずり這いできないので、移動はしません。)
また、7ヶ月によく見られる発達としてお座りがあると思うのですが、これも自主的にやる気配が全くありません。
時折私の膝に乗せて座るに近い姿勢になったり、こちらからお座りの姿勢を作りさえすれば暫くは手をついて身体を支えることはできています。
しかし自分でその姿勢になることができず、やる気がないのかうつ伏せで過ごしています。
離乳食もよく食べているのですが、自分で座れないため膝の上で横向きに抱っこして食べさせている状況です。
このまま見守りで良いのでしょうか?
何か練習や興味を惹く方法等、ありましたらご教示頂きたいです。
なお、今月半ばに受けた健診では特に指摘されたことはありませんでした。
現在7ヶ月半になる娘の発達について、ご相談です。
勿論子どもによって個人差があることは承知しているのですが、7ヶ月を過ぎたにも関わらずタイトルの動きが未だ見られないことに不安を覚えています。
寝返りは6月中頃に覚え、今では好きな方向にスムーズに寝返りできているのですが、ずっと寝返り返りをしないためうつ伏せのまま過ごす時間がとても長いです。
うつ伏せのままおもちゃで遊んだり、その場で回転して楽しんでいる様子です。(まだずり這いできないので、移動はしません。)
また、7ヶ月によく見られる発達としてお座りがあると思うのですが、これも自主的にやる気配が全くありません。
時折私の膝に乗せて座るに近い姿勢になったり、こちらからお座りの姿勢を作りさえすれば暫くは手をついて身体を支えることはできています。
しかし自分でその姿勢になることができず、やる気がないのかうつ伏せで過ごしています。
離乳食もよく食べているのですが、自分で座れないため膝の上で横向きに抱っこして食べさせている状況です。
このまま見守りで良いのでしょうか?
何か練習や興味を惹く方法等、ありましたらご教示頂きたいです。
なお、今月半ばに受けた健診では特に指摘されたことはありませんでした。
2024/8/31 9:22
ゆずりはさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてですね。
寝返りを繰り返して移動をされている状況なのですね。
ずり這いなどをまだしていない状況だということなので、まだ自分からおすわりの体勢を取るのは難しいかと思います。
体の準備はまだになるかと思いますので、できていなくても問題はありませんよ。
準備ができてくると、自然とおすわりもしてくれるようになると思います。
今の月齢でできていなくても問題はないと思いますよ。
娘さんのペースでできることを増やせているといいと思います。
うつ伏せになっている時に、どちらかの足をお腹の方に引き寄せてあげて、ゴロンと寝返り帰りの動きをされてみるのもいいと思いますよ。
そしてうつ伏せになってくれている時に、どちらかの足を軽く曲げて、足の親指を床に軽く押し付けるようにされていてください。
それに反応をして、娘さんが床を蹴るようになり、前に進むかもしれません。
次は反対側の足を繰り返し行ってみます。
これを交互にやってみることで、ずり這いの動きになっていくと思います。
この動き方を知るきっかけがあることで娘さんの動きに変化が出てくるかもしれません。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
よかったらこれらのことをお試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてですね。
寝返りを繰り返して移動をされている状況なのですね。
ずり這いなどをまだしていない状況だということなので、まだ自分からおすわりの体勢を取るのは難しいかと思います。
体の準備はまだになるかと思いますので、できていなくても問題はありませんよ。
準備ができてくると、自然とおすわりもしてくれるようになると思います。
今の月齢でできていなくても問題はないと思いますよ。
娘さんのペースでできることを増やせているといいと思います。
うつ伏せになっている時に、どちらかの足をお腹の方に引き寄せてあげて、ゴロンと寝返り帰りの動きをされてみるのもいいと思いますよ。
そしてうつ伏せになってくれている時に、どちらかの足を軽く曲げて、足の親指を床に軽く押し付けるようにされていてください。
それに反応をして、娘さんが床を蹴るようになり、前に進むかもしれません。
次は反対側の足を繰り返し行ってみます。
これを交互にやってみることで、ずり這いの動きになっていくと思います。
この動き方を知るきっかけがあることで娘さんの動きに変化が出てくるかもしれません。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
よかったらこれらのことをお試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/8/31 14:47

ゆずりは
0歳7カ月
ご丁寧にありがとうございました!
動画も参考にしつつ、一緒に遊びながら見守っていこうと思います。
動画も参考にしつつ、一緒に遊びながら見守っていこうと思います。
2024/9/1 21:46
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら