閲覧数:500

寝落ちから半分起きて寝ぼけた状態になると異常に泣き叫ぶ
かほ
長文ですがすみません。 1歳2ヶ月の男の子です。 以前まで18:00すぎから19:00前まで離乳食食べ、20:00まで少し遊んでからベッドに向かい寝ていましたが、最近、離乳食直後に寝落ちしてしまうことが増えました。寝てるので、ベッドまで連れて行こうとすると、だいたい半分起きて寝ぼけたような状態になり少し泣いてしまうのですが、今日はそれが異常な泣き方でした。
「うーっ!うーっ!」と大きな声を休むことなく出し続け(1秒に1回うー!と叫ぶ感じ)、足は地面を蹴り続け、どんなに声をかけても抱っこしても目は瞑ったままです。寝ぼけて数分くらいこういう状態になることはよくあるのですが、だいたい抱っこしてしばらくしたら目を開けていつも通りになります。でも今回は全く戻る気配が無かったです。病院行った方がいいのか?と思うほどで。病院で見てもらうために動画を撮っておいた方がいいと思いましたが、そんな余裕はありませんでした。
抱っこしたり声をかけ続けていたら何秒か目を開ける時が出てきましたが、明らかにいつもの目つきではありませんでした。そして目を開けていても私の呼びかけには無反応で抱っこしていてもしてなくても何かに取り憑かれたかのように、大きな音を出す機械のように「うー!」と1秒に1回ほど叫び続けます。
子供が好きなテレビ番組を録画していたのを思い出し、つけてみると最初は泣き叫び続けていましたが次第に落ち着いてきました。立って抱っこで見せると泣き止み、座ると泣く、くらいになりました。ただ、目はうつろで呼びかけても反応はありません。いつもなら呼びかければすぐ笑うし、「ママって言ってごらん」って言ったらすぐ「ママ」って言うはずなのに何も言いませんでした。そしてしばらくしてやっといつも通り「ワンワンだね」と言ったら「ワンワン」と言いました。いつもの笑顔はありませんでしたが。泣き叫び続けた時間は45分ほどでした。
その後すぐにベッドに連れて行き、完全に寝るまでさらに45分ほど見守りました。
現在1歳2ヶ月ですがこういったことは珍しくないのでしょうか?何かの発作のような感じで、明らかにいつもの息子ではなく、このままどうにかなってしまうのではないかと強い恐怖を感じました。 子供はそういうもの、ということであれば回答の手間をおかけしてしまい申し訳ないのですが…息子は産まれた時からよく寝る子で産院で助産師さんメモにも眠りがちと書かれたくらいで、長時間の夜泣きは新生児の時に数えるほどしかありませんでした。眠るまで時間かかることはたまにあるものの3ヶ月以降、一度寝たら朝まで起きないです。だから夜泣きがどういうものか私自身わかってないだけかもしれません。
今回の問題は、離乳食が終わったらもう寝室に移動し、寝室で眠くなるまで一緒に遊び、眠そうになったらベッドに置いて完全に寝るまで見守れば解決できると思いますが(そうすれば朝までぐっすり寝ると思います)、寝ぼけた時に上記のような発作的なものが起きるのが異常ではないか、脳の病気の可能性とかはないのか知りたいです。長文でわかりにくくなりすみません。
「うーっ!うーっ!」と大きな声を休むことなく出し続け(1秒に1回うー!と叫ぶ感じ)、足は地面を蹴り続け、どんなに声をかけても抱っこしても目は瞑ったままです。寝ぼけて数分くらいこういう状態になることはよくあるのですが、だいたい抱っこしてしばらくしたら目を開けていつも通りになります。でも今回は全く戻る気配が無かったです。病院行った方がいいのか?と思うほどで。病院で見てもらうために動画を撮っておいた方がいいと思いましたが、そんな余裕はありませんでした。
抱っこしたり声をかけ続けていたら何秒か目を開ける時が出てきましたが、明らかにいつもの目つきではありませんでした。そして目を開けていても私の呼びかけには無反応で抱っこしていてもしてなくても何かに取り憑かれたかのように、大きな音を出す機械のように「うー!」と1秒に1回ほど叫び続けます。
子供が好きなテレビ番組を録画していたのを思い出し、つけてみると最初は泣き叫び続けていましたが次第に落ち着いてきました。立って抱っこで見せると泣き止み、座ると泣く、くらいになりました。ただ、目はうつろで呼びかけても反応はありません。いつもなら呼びかければすぐ笑うし、「ママって言ってごらん」って言ったらすぐ「ママ」って言うはずなのに何も言いませんでした。そしてしばらくしてやっといつも通り「ワンワンだね」と言ったら「ワンワン」と言いました。いつもの笑顔はありませんでしたが。泣き叫び続けた時間は45分ほどでした。
その後すぐにベッドに連れて行き、完全に寝るまでさらに45分ほど見守りました。
現在1歳2ヶ月ですがこういったことは珍しくないのでしょうか?何かの発作のような感じで、明らかにいつもの息子ではなく、このままどうにかなってしまうのではないかと強い恐怖を感じました。 子供はそういうもの、ということであれば回答の手間をおかけしてしまい申し訳ないのですが…息子は産まれた時からよく寝る子で産院で助産師さんメモにも眠りがちと書かれたくらいで、長時間の夜泣きは新生児の時に数えるほどしかありませんでした。眠るまで時間かかることはたまにあるものの3ヶ月以降、一度寝たら朝まで起きないです。だから夜泣きがどういうものか私自身わかってないだけかもしれません。
今回の問題は、離乳食が終わったらもう寝室に移動し、寝室で眠くなるまで一緒に遊び、眠そうになったらベッドに置いて完全に寝るまで見守れば解決できると思いますが(そうすれば朝までぐっすり寝ると思います)、寝ぼけた時に上記のような発作的なものが起きるのが異常ではないか、脳の病気の可能性とかはないのか知りたいです。長文でわかりにくくなりすみません。
2024/8/29 23:23
かほさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
夜間帯に急に意識が微妙な感じの泣きが長時間継続したのですね。
心配になられましたよね。お気持ち分かります。
実際にこの状態が異常なものかどうかは分かりません。
確かに大丈夫そうとも言い切れない状態です。
ですが、何よりも安心材料になるものは、現在元気で普通であると言うことです。脳に何かしらの強いダメージがあった場合には、すぐに元気に戻るということは考えにくいため、通常は強い夜泣き、寝ぼけた状態とするのが一般的でしょう。
ですが、夜中のひどい泣きの中には、見過ごしたくないものがあるのも時々です。心配があれば、その場で受診なされるとよいです。よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
夜間帯に急に意識が微妙な感じの泣きが長時間継続したのですね。
心配になられましたよね。お気持ち分かります。
実際にこの状態が異常なものかどうかは分かりません。
確かに大丈夫そうとも言い切れない状態です。
ですが、何よりも安心材料になるものは、現在元気で普通であると言うことです。脳に何かしらの強いダメージがあった場合には、すぐに元気に戻るということは考えにくいため、通常は強い夜泣き、寝ぼけた状態とするのが一般的でしょう。
ですが、夜中のひどい泣きの中には、見過ごしたくないものがあるのも時々です。心配があれば、その場で受診なされるとよいです。よろしくお願いします。
2024/8/30 17:14

かほ
1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。また同じようなことがありましたら次は受診したいと思います!
2024/8/31 10:41
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら