閲覧数:317

寝かしつけ
あーちゃん
1歳5ヶ月の娘がいます。
お昼寝は午前と午後1時間から2時間ぐらいねています。
日によっては午前と午後のどちらかの時もあります。
夜は20時に寝かしつけをスタートするのですが、なかなか寝てくれず、最近は寝るまで10時過ぎまでかかったりしています。
部屋は豆電球をつけています。
抱っこをして、ひたすら揺らして歩いているのですが、遊びたかったり、降ろしてほしかったり動き回って全然寝てくれません。
こちらも毎日なので、体力の限界と腕が痛くなったりで毎日本当に困っています。
私以外が抱っこすると泣いて全く寝ません。
どうしたらすぐに寝てくれるのでしょうか?
何か良い方法等はあるのでしょうか?
お昼寝は午前と午後1時間から2時間ぐらいねています。
日によっては午前と午後のどちらかの時もあります。
夜は20時に寝かしつけをスタートするのですが、なかなか寝てくれず、最近は寝るまで10時過ぎまでかかったりしています。
部屋は豆電球をつけています。
抱っこをして、ひたすら揺らして歩いているのですが、遊びたかったり、降ろしてほしかったり動き回って全然寝てくれません。
こちらも毎日なので、体力の限界と腕が痛くなったりで毎日本当に困っています。
私以外が抱っこすると泣いて全く寝ません。
どうしたらすぐに寝てくれるのでしょうか?
何か良い方法等はあるのでしょうか?
2024/8/28 11:26
あーちゃんさん、、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
午後に寝ている時間帯は何時ごろになりますか?
あまり夕方近くにまとまって寝かせないようにされるといいと思いますよ。
そうするともう少し早く眠りについてくれるかもしれません。
また寝る時間が遅くなってしまっても、朝起きる時間は7時など早い時間にしてみてください。
そうして1日をはじめられると、その分早く眠れるようになるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
午後に寝ている時間帯は何時ごろになりますか?
あまり夕方近くにまとまって寝かせないようにされるといいと思いますよ。
そうするともう少し早く眠りについてくれるかもしれません。
また寝る時間が遅くなってしまっても、朝起きる時間は7時など早い時間にしてみてください。
そうして1日をはじめられると、その分早く眠れるようになるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/8/28 20:04

あーちゃん
1歳5カ月
お返事ありがとうございます。
3時前後頃まで寝ています。
朝は7時までに起きています。
宜しくお願い致します。
3時前後頃まで寝ています。
朝は7時までに起きています。
宜しくお願い致します。
2024/8/28 20:15
あーちゃんさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
19時には、お部屋の照明を落としていただき、テレビなども消していただくといいと思います。
寝かしつけに入る前から、整えていかれるのもいいと思います。
そして、15時までには起こしてもらっているといいと思います。
お風呂の時間を18時ぐらいまでにされてみて、夕食を食べて、そのまま歯磨きをして、ねんねの体制にされてみるのはいかがでしょうか?
そうすると体温もお風呂上がりで上がっていたのも、落ち着いてきて、ねんねに入りやすくなっていくかと思いました。
また服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
19時には、お部屋の照明を落としていただき、テレビなども消していただくといいと思います。
寝かしつけに入る前から、整えていかれるのもいいと思います。
そして、15時までには起こしてもらっているといいと思います。
お風呂の時間を18時ぐらいまでにされてみて、夕食を食べて、そのまま歯磨きをして、ねんねの体制にされてみるのはいかがでしょうか?
そうすると体温もお風呂上がりで上がっていたのも、落ち着いてきて、ねんねに入りやすくなっていくかと思いました。
また服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/8/29 11:45
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら