閲覧数:270

9ヶ月 急に離乳食を食べる量が減った

puk
いつもお世話になっております。

9ヶ月になったばかりの娘です。
離乳食が順調に進んでおり、月齢の目安量を完食し、それでも足りなさそうなので芋やバナナを追加して食べていましたが、昨日から急に食べが悪くなりました。
具材の大きさや硬さ、味付けは変えていないにもかかわらず全体の半分〜2/3程度をやっと食べるくらいで完食しません。食べない時には味の違うベビーフードや好物のバナナをあげてみたり、手づかみやフォークに刺したり、手を変え品を変えてみましたが、嫌がったり掴んで床に捨てたりします。
ミルクも哺乳瓶も拒否で、フォローアップミルクは気分のいい時に100ml飲むかどうかというところで
離乳食後は飲んでくれません。
今までよく食べていたので、断乳にむけて授乳回数を減らしていたので母乳もあまり出ません
このままでは栄養不足になるのではないかと心配しています。
急に食べなくなった原因は何が考えられますか?よくあることなのでしょうか?
また、栄養をどのように補えばよいでしょうか?お腹が空いたら勝手に食べるようになるのでしょうか?

2024/8/27 20:10

小林亜希

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家