閲覧数:215

ベビーベッドについて
みずき
こんにちは。
生後10ヶ月の子を育てています。
今暮らしてるのが実家なのですが、
昔の家なので段差が多く、
基本的に土足の生活なので普段から
娘をベビーベッドに入れています。
しかしつかまり立ちをマスターしてから
片手で立ってみたり、周りを見渡してみたり、
ものを持って立ってみたりしています。
そのうち何回か滑って転んだりして
こちらも間に合わず頭や顔を柵にぶつけたりしてます。
幸い今のところ変わった様子はないのですが
余りにもぶつけすぎるのも心配です。
下にはジョイントマットを敷いてますが
柵には何か対策出来るようなものがあるのでしょうか。
仕事上あまり日中ずっと傍にいてあげることが
出来ないので余計心配です、、。
生後10ヶ月の子を育てています。
今暮らしてるのが実家なのですが、
昔の家なので段差が多く、
基本的に土足の生活なので普段から
娘をベビーベッドに入れています。
しかしつかまり立ちをマスターしてから
片手で立ってみたり、周りを見渡してみたり、
ものを持って立ってみたりしています。
そのうち何回か滑って転んだりして
こちらも間に合わず頭や顔を柵にぶつけたりしてます。
幸い今のところ変わった様子はないのですが
余りにもぶつけすぎるのも心配です。
下にはジョイントマットを敷いてますが
柵には何か対策出来るようなものがあるのでしょうか。
仕事上あまり日中ずっと傍にいてあげることが
出来ないので余計心配です、、。
2024/8/26 21:59
みずきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが過ごすベッドについてですね。
普段からベビーベッドで過ごされているということなのですが、娘さんはハイハイもたくさんしてくれていますか?
捕まり達をしてしまうのは、柵がすぐ近くにあって、捕まることができるからということがあると思います。たくさんハイハイもしてくれているようでしたら、その分とても安定をして捕まり立ちをするようになることもあります。
柵にクッションのようなものを一時的にでもつけるということもいいかもしれないのですが、そのまま眠ってしまった時に、窒息の危険性もあるかもしれません。
もし、たくさんハイハイもして、いつも動き回ってくれているようでしたら、もう少し今のままで様子を見ていただくのはどうかなとも思いました。
ずっとそばにいられないこともあるようでしたら、窒息しそうなことがあるのも怖いですよね。
どの部分を優先にされるのかということにもなるのかなとも思いました。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが過ごすベッドについてですね。
普段からベビーベッドで過ごされているということなのですが、娘さんはハイハイもたくさんしてくれていますか?
捕まり達をしてしまうのは、柵がすぐ近くにあって、捕まることができるからということがあると思います。たくさんハイハイもしてくれているようでしたら、その分とても安定をして捕まり立ちをするようになることもあります。
柵にクッションのようなものを一時的にでもつけるということもいいかもしれないのですが、そのまま眠ってしまった時に、窒息の危険性もあるかもしれません。
もし、たくさんハイハイもして、いつも動き回ってくれているようでしたら、もう少し今のままで様子を見ていただくのはどうかなとも思いました。
ずっとそばにいられないこともあるようでしたら、窒息しそうなことがあるのも怖いですよね。
どの部分を優先にされるのかということにもなるのかなとも思いました。
いかがでしょうか?
2024/8/27 10:59
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら