閲覧数:245

授乳について
yuki07
三ヶ月の娘がいます。完母です。
最初にあげてるおっぱいは普通に吸ってくれるのですが 、もう片方は途中で口を離してしまい、体をそり頭を上げて周りを見てしまうことが増えてきました。
再度吸ってくれません。
いったん下ろしてから又吸ってもらっています。
この現象は周りが気になりはじめたのと満腹中枢ができたのでしょうか?
教えていただけると助かります。
最初にあげてるおっぱいは普通に吸ってくれるのですが 、もう片方は途中で口を離してしまい、体をそり頭を上げて周りを見てしまうことが増えてきました。
再度吸ってくれません。
いったん下ろしてから又吸ってもらっています。
この現象は周りが気になりはじめたのと満腹中枢ができたのでしょうか?
教えていただけると助かります。
2020/10/19 10:11
yuki07さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが集中して、両方のおっぱいを飲まなくなってしまったのですね。
お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになってきますよ。また、生後2〜3ヶ月を過ぎると、おっしゃるように、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。ですが、今までよりも飲まなくなってしまったようにお感じになっても、お子さんの体重増加が順調で、おしっこが今までと変わらず出ているのであれば、あまり問題ないように思いますよ。お子さんの成長が感じられますね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが集中して、両方のおっぱいを飲まなくなってしまったのですね。
お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになってきますよ。また、生後2〜3ヶ月を過ぎると、おっしゃるように、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。ですが、今までよりも飲まなくなってしまったようにお感じになっても、お子さんの体重増加が順調で、おしっこが今までと変わらず出ているのであれば、あまり問題ないように思いますよ。お子さんの成長が感じられますね。
2020/10/20 2:04

yuki07
0歳3カ月
返答ありがとうございます!
体重は増え続けているので、大丈夫そうです。
体重は増え続けているので、大丈夫そうです。
2020/10/21 6:56
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら