閲覧数:415

黄昏泣き?
みんと
お世話になります。
赤ちゃんのギャン泣きが黄昏泣きかどうか、この対応で合っているのか、相談させてください。
現在、2ヶ月と12日の赤ちゃんを育てています。
以前は、20時ごろにお風呂に入れておりましたが、
18時、19時ごろからギャン泣きをしていたため
16時、17時にお風呂に入れて、18時、19時には寝かせるようにしました。
18時、19時に寝てからは21時や23時まで寝ることもあります。
ただ、ほぼ毎日お風呂上がりから寝るまでの時間に激しくギャン泣きします。
泣いている時間は15分、20分ほどでたまに声が枯れるほど激しく泣きます。
授乳もさせますが、泣きすぎて一口二口飲む程度で乳首を離します。
普段、夜間と日中はギャン泣きすることはなく、
要求があればぐずぐず泣く程度です。
このある程度決まった時間に泣くのは黄昏泣きでしょうか。
また、泣いた際はスワドルにくるんで寝かしつけつつあやしますが、この対応で問題ないでしょうか。
泣き疲れて寝ているので、夜の寝る時間が嫌にならないか心配です。
寝かせるよりも、この時間に散歩をしたり気を紛らわせた方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
赤ちゃんのギャン泣きが黄昏泣きかどうか、この対応で合っているのか、相談させてください。
現在、2ヶ月と12日の赤ちゃんを育てています。
以前は、20時ごろにお風呂に入れておりましたが、
18時、19時ごろからギャン泣きをしていたため
16時、17時にお風呂に入れて、18時、19時には寝かせるようにしました。
18時、19時に寝てからは21時や23時まで寝ることもあります。
ただ、ほぼ毎日お風呂上がりから寝るまでの時間に激しくギャン泣きします。
泣いている時間は15分、20分ほどでたまに声が枯れるほど激しく泣きます。
授乳もさせますが、泣きすぎて一口二口飲む程度で乳首を離します。
普段、夜間と日中はギャン泣きすることはなく、
要求があればぐずぐず泣く程度です。
このある程度決まった時間に泣くのは黄昏泣きでしょうか。
また、泣いた際はスワドルにくるんで寝かしつけつつあやしますが、この対応で問題ないでしょうか。
泣き疲れて寝ているので、夜の寝る時間が嫌にならないか心配です。
寝かせるよりも、この時間に散歩をしたり気を紛らわせた方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
2024/8/26 17:45
みんとさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの夕方の泣きに悩まれていましたね。
なぜ赤ちゃんが夕方頻繁に泣くのか、様々な説がありますが、はっきりしたことが分かっていません。
このくらいの時期になってくると、声帯も発育して、発声が大きくなります。
肺活量も増えますので、泣き続ける持久力もつきますね。
また筋力もついてくると、非常に強い力で抱っこもしにくいほどのこともあるかもしれません。
正直、赤ちゃんの泣きもはっきりとした理由が見つけられないことがあります。
そのため、泣き叫びが強いことがあっても、授乳、抱っこ、おむつなどできることをしながら、なんとなく眠くなったり機嫌が元に戻るのを待ちます。おくるみをしながら暑くなっていることもあるため、体温が下がるように、薄着がおすすめです。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ですが、中には見落としたくない病気もあります。
泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
厚生労働省のパンフレットも添付しますね。
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの夕方の泣きに悩まれていましたね。
なぜ赤ちゃんが夕方頻繁に泣くのか、様々な説がありますが、はっきりしたことが分かっていません。
このくらいの時期になってくると、声帯も発育して、発声が大きくなります。
肺活量も増えますので、泣き続ける持久力もつきますね。
また筋力もついてくると、非常に強い力で抱っこもしにくいほどのこともあるかもしれません。
正直、赤ちゃんの泣きもはっきりとした理由が見つけられないことがあります。
そのため、泣き叫びが強いことがあっても、授乳、抱っこ、おむつなどできることをしながら、なんとなく眠くなったり機嫌が元に戻るのを待ちます。おくるみをしながら暑くなっていることもあるため、体温が下がるように、薄着がおすすめです。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ですが、中には見落としたくない病気もあります。
泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
厚生労働省のパンフレットも添付しますね。
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
2024/8/28 0:23

みんと
0歳2カ月
返信が遅くなりました。
ありがとうございます。
試行錯誤しながら根気強く向き合っていこうと思います。
普段と違う泣き方をするなど、注意深く見守ろうと思います。
ありがとうございます。
試行錯誤しながら根気強く向き合っていこうと思います。
普段と違う泣き方をするなど、注意深く見守ろうと思います。
2024/8/30 21:08
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら