閲覧数:524

子どもの発言、心理について

KA
こんにちは。

2歳8ヶ月の男の子のことで、ご相談があります。

数週間前から、子どもが「ママ、すきよ」「だいだーいすき」「ママ、ずっとすき」等ほぼ毎日言うようになりました。
言われる度に、私も「ママも◯〇くんのことすきー」「〇〇くんだいだーいすき」「ママも◯〇くんのことずっとすき」と同じように言って、抱きしめています。

初めは嬉しかったのですが、そう頻繁に言われると
何か不安に感じていることがあるのではないか?心配な事があるのか?親としてとても不安を感じています。

生まれて間もないころから、寝る前や起きた時、何気ないときに「〇〇くんはママの宝物」「〇〇くんだいすき」と言って抱きしめることを日常的にしていたので、それを真似しているだけならいいのですが…。

昨日なにか不安なこととか心配なことある?と聞くと、「ママわらって」と言われました。
気になることと言えば、夫とツッコミながら話をしていると「けんかしないー」と言われることが多くなりました。その度に「けんかしてないよ、声が大きいだけ、突っ込んでじゃれ合ってるねん」と説明しています。

もし、この言動に何か不安や心配等の原因があるなら、どのようにして親は把握(接する)のがいいのでしょうか?愛情を上手く伝えるようにするにはどのようにして、何に気をつけていればいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2024/8/26 16:26

宮川めぐみ

助産師
KAさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが毎日のように大好きと言ってくれているのですね。
元々、KAさんも何気ない時にも息子さんに同じように大好きと伝えて、抱きしめてあげることを習慣にされていたようなので、息子さんにとっても当たり前のことになっていて、同じようの愛情表現としてやってくれているのではないかなと思いました。

真似をしてくれているというのか、いつも受け取っていることを同じようの返してくれているのではと思いました。

これまで息子さんに義務的に、愛情表現をされてきていたわけではないと思います。
気持ちが溢れ出て、言葉にして表現をされていたのかなと思います。
息子さんもそれを受け取り、KAさんが笑ってくれていることもただ大好きなのかなとも思いました。
心配はしなくてもいいから、笑っていてねということでもあるのかなと思いました。

息子さんが大好きと毎日のように言ってくれて、甘えてどうにもくっついて離れないようなこともあるようでしたら、何か不安に感じていたり、KAさんの気持ちを確認するようなこともあるのかもしれません。
しかしそのような様子は見られないようでしたら、ご心配をされているようなことはないのかなと思いました。

これまでと同じように、KAさんが笑顔で、息子さんに対するそのままの気持ちを伝えていかれるのでいいように思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/8/27 9:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳8カ月の注目相談

2歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家