閲覧数:296

一歳5ヶ月の息子の膝歩きについて
とび
今月の13日で一歳5ヶ月を迎えた息子が未だに一人で歩けず、ずっと膝歩きで心配です。
去年の12月頃より掴まり立ちはし始めてるのですが、ずっとつま先だちです。
ハイハイはちゃんとしますが、心配です。
それに伴ってなのか、身体が固いのかお座りも正座しかせずすごく心配です。
医者に何回か相談所するも今は異常なし、一歳半検診まで様子をみて。歩きだしたときに、つま先歩きなら、相談をとしか言われておらず、病気ではないかと色々調べると心配しかないです。
足の裏をマッサージしたりしてるのですが、効果なしです。
ただ、ご飯を食べるときの椅子に座るときはちゃんと足の裏は付いてるのですが。。
どれくらい様子をみたり、どのようなことができるのでしょうか?
悶々と色々心配しかないです。
ちなみに息子は予定日よりも17日早く産まれ2100gで産まれましたが、今は11キロあります。
去年の12月頃より掴まり立ちはし始めてるのですが、ずっとつま先だちです。
ハイハイはちゃんとしますが、心配です。
それに伴ってなのか、身体が固いのかお座りも正座しかせずすごく心配です。
医者に何回か相談所するも今は異常なし、一歳半検診まで様子をみて。歩きだしたときに、つま先歩きなら、相談をとしか言われておらず、病気ではないかと色々調べると心配しかないです。
足の裏をマッサージしたりしてるのですが、効果なしです。
ただ、ご飯を食べるときの椅子に座るときはちゃんと足の裏は付いてるのですが。。
どれくらい様子をみたり、どのようなことができるのでしょうか?
悶々と色々心配しかないです。
ちなみに息子は予定日よりも17日早く産まれ2100gで産まれましたが、今は11キロあります。
2024/8/25 23:14
とびさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの膝歩きについてですね。
膝下を床に接することで、安定感は増します。
つま先立ちでの捕まりたちになっているということなので、床と接している基底面の大きさの差が大きいですね。
ハイハイをしているということで、おすわりは正座のみになるのですね。
実際に息子さんの普段の動きや足に触れさせていただいているわけではないので、はっきりとしたお返事は難しいのですが、足首の硬さも気になりました。
足首を回してあげたり、曲げてみたり、伸ばしてみたりとストレッチのような動きをしてみるのはどうかなとも思いました。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
何度か医師に相談をされているのですね。
いつも違う先生にご相談をされていたのでしょうか?
いつも同じ先生でしたら、一度違う先生にもご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
安心できるようになさってみてください。
半年以上、状況が変わっていないということなので、足の裏が過敏だったりするのか調べてもらったりするのも良いのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの膝歩きについてですね。
膝下を床に接することで、安定感は増します。
つま先立ちでの捕まりたちになっているということなので、床と接している基底面の大きさの差が大きいですね。
ハイハイをしているということで、おすわりは正座のみになるのですね。
実際に息子さんの普段の動きや足に触れさせていただいているわけではないので、はっきりとしたお返事は難しいのですが、足首の硬さも気になりました。
足首を回してあげたり、曲げてみたり、伸ばしてみたりとストレッチのような動きをしてみるのはどうかなとも思いました。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
何度か医師に相談をされているのですね。
いつも違う先生にご相談をされていたのでしょうか?
いつも同じ先生でしたら、一度違う先生にもご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
安心できるようになさってみてください。
半年以上、状況が変わっていないということなので、足の裏が過敏だったりするのか調べてもらったりするのも良いのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/8/25 23:39
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら