閲覧数:205

ママの姿見せないと泣く
あすまる
もう少しで生後9ヶ月になります。
お盆に1週間実家帰省したところ知らない人と長時間会ったのでママの姿がないと泣いてました。終わる頃には実家にもやっと慣れてママの姿がなくても抱っこされてたり玩具夢中なっていれば泣きませんでした。
現住所に帰ってきてからパパの姿を忘れましたが、数時間たてば思い出したのか平気になりました。
ですがそれ以降、今日までママの姿がないと泣きます。お盆前は買い物にも1人で出れたのですが今は姿がないとパパの抱っこでも、絵本読んでも数分は平気なのですが気付くとぎゃんぎゃん泣きます。
特にお腹すいたやオムツ変えてほしい等の理由では泣いてはいないです。
買い物や通院等の短時間の外出がねんねするときしか出来なくなってきてるので正直困ってます。
長くなりましたがママの姿がないと泣く時期になってきたのでしょうか?また大体いつくらいまで続くのでしょうか?
パパも一生懸命あやしてるのはわかってますが何か対策?がありますか?
よろしくお願いいたします。
お盆に1週間実家帰省したところ知らない人と長時間会ったのでママの姿がないと泣いてました。終わる頃には実家にもやっと慣れてママの姿がなくても抱っこされてたり玩具夢中なっていれば泣きませんでした。
現住所に帰ってきてからパパの姿を忘れましたが、数時間たてば思い出したのか平気になりました。
ですがそれ以降、今日までママの姿がないと泣きます。お盆前は買い物にも1人で出れたのですが今は姿がないとパパの抱っこでも、絵本読んでも数分は平気なのですが気付くとぎゃんぎゃん泣きます。
特にお腹すいたやオムツ変えてほしい等の理由では泣いてはいないです。
買い物や通院等の短時間の外出がねんねするときしか出来なくなってきてるので正直困ってます。
長くなりましたがママの姿がないと泣く時期になってきたのでしょうか?また大体いつくらいまで続くのでしょうか?
パパも一生懸命あやしてるのはわかってますが何か対策?がありますか?
よろしくお願いいたします。
2024/8/25 22:14
あすまるさん、引き続きどうぞよろしくお願いします。
お子さんの様子から後追いが始まってきたのかなと思いました。
成長の過程で見られるようになります。
なので仕方のない部分もあると思います。
こまめに声かけをしてもらったり、引き続き安心感を与えていただけるといいのかなと思います。
そうしていただくしかないようにも思います。
それにより、お子さんが安心できるようになったり、大丈夫だと思ってくれるようになると、変わって行くようになるのかなと思いますよ。
1歳半ぐらいから2歳ぐらいまでには落ち着いていることが多いと思います。
なかなかお一人でのお出かけもしにくいと思うのですが、何とかお昼寝をしてくれている隙を狙ってお出かけをしていただくのが良いかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お子さんの様子から後追いが始まってきたのかなと思いました。
成長の過程で見られるようになります。
なので仕方のない部分もあると思います。
こまめに声かけをしてもらったり、引き続き安心感を与えていただけるといいのかなと思います。
そうしていただくしかないようにも思います。
それにより、お子さんが安心できるようになったり、大丈夫だと思ってくれるようになると、変わって行くようになるのかなと思いますよ。
1歳半ぐらいから2歳ぐらいまでには落ち着いていることが多いと思います。
なかなかお一人でのお出かけもしにくいと思うのですが、何とかお昼寝をしてくれている隙を狙ってお出かけをしていただくのが良いかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/8/25 22:47
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら