閲覧数:246

睡眠時間とミルクの量

Ree
27日に生後3ヶ月になる息子を育てています。

 最近、昼間のお昼寝をさせても 毎回30分ほどで目が覚めてしまうようになりました。 元々、睡眠時間は多い子ではなかったのですが最近になり、昼間はミルクを飲み終わって1時間半ほどはご機嫌でいるのですが、その後寝かしつけるか、自分で寝ても30分程しか寝ません。また、起きてすぐにミルクを欲しがるため、ミルクの間隔が3時間開かないときが多々あります。現在ミルクは、120〜140mlあげています。新生児〜1ヶ月で急激に体重が増え、唸ることが多くなり、日割りで50gずつほど増えていたため、ミルクの量を少し少なめにあげています。
また、1日の睡眠時間は、10〜14時間とばらつきがあり、夜中はまとめて4〜5時間ほど寝ます。
ミルクのトータル量は、6〜7回ほどあげて、700ml〜1000mlとこちらもばらつきがあります。母乳がほとんど出ないため、少し吸わせてはいますが、完ミに近いです。
そこでご質問させていただきたいです。

①なぜ30分しか寝てくれなくなったのか、寝させた方が良いのか。

②ミルクの1回量を増やすべきか。

お忙しいところ申し訳ございませんが、教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

2024/8/25 21:06

在本祐子

助産師
lilyさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんがお昼寝をした後に、すぐに起きてしまいがちなんですね。
悩まれましたね。

①なぜ30分しか寝てくれなくなったのか、寝させた方が良いのか。

⇨はっきりした理由は、お子さんにしか分かりませんが、抱っこしたりすると泣き止んだりしますね。

人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。

ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。

とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。

また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。

国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1

抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!

https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co


②ミルクの1回量を増やすべきか。
⇨ミルクはおっしゃるように、よく飲むタイプのお子さんですと、過飲になりやすいリスクがありますね。
おそらく今の量でそこそこは足りていそうです。

2024/8/26 23:58

Ree

0歳3カ月
ご返答ありがとうございます。 なかなか長く寝てくれず悩んでいましたが、教えていただいたとおりにお腹の上に乗せたりしてどうにか乗り切ってみようと思います! ミルクの量についても、ずっと悩んでいたため、今の状態で様子を見ていきたいと思いました。 記事のURL、動画のURLまでありがとうございます! 不安が減りました。たくさんお答えいただきまして、ありがとうございました!

2024/8/27 4:17

在本祐子

助産師
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2024/8/27 9:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家