閲覧数:403

帝王切開のお腹の痛みがまだあります

ぷっちゃん
産後5ヶ月がたとうとしています。
出産が難産で、陣痛も長くかかってしまい
最後は帝王切開になりました。
出血多量にもなり貧血、そして
一度退院はしたものの、創部感染したようで再入院にもなってしまいました。
そのような経緯なため、初めの頃は傷口の中のほうの痛みも続いていて、鎮痛剤を服用しながら生活していました。はじめの頃みたいな痛みはだいぶよくなりましたが、今だに、赤ちゃんのお世話で抱き上げる頻度が多かったり、前かがみの姿勢や、体を横に捻ってしまった時は、腹部右側がジンジンしたりします。
あとは横になった時にはお腹に違和感を感じたりもあります。
お腹の中に感じるため、このままずっとあるのか心配になってきています。
以前病院で相談した時には、お腹を切っているから痛い人はいるという話をされました。
あと、特に悪い所は見当たりませんでした。
いまのところ痛みが増えることはないのですが、変わらないのでこのまま様子見て、段々薄れていくのか?このままになってしまうのか?
わかることあれば、教えてください。
宜しくお願い致します。

2024/8/25 16:22

宮川めぐみ

助産師
ぷっちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お産になられるまでとお産後も色々なことがあったのですね。
お腹のお傷の痛みがまだあるということで、ご不安になられているのですね。

動く時に痛みを感じられているのですね。
産院でお話があった等に、お腹を切った時に筋肉や神経も切断をしていることになります。そのためどうしても痛みが出てきてしまうことはあると思います。
一時期よりは痛みが軽減してきていることもあるということなので、日にちはかかってももう少し今よりも落ち着いていかれるかと思いますよ。
程度、頻度は減って行くのではと思います。

せっかくご相談くださっているのに、このようなお返事となってしまい申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/8/25 21:22

ぷっちゃん

0歳4カ月
宮川様、
お返事ありがとうございます。

今朝は、立ち上がって暫く抱っこして赤ちゃんを寝かしつけたところ、やはり右側に痛みがありました。

私のように、痛みが続いてしまう
人もいるんですか?
創部感染や貧血もあったので、その分、人より長くかかるのでしょうか?
期間とするといつまで様子見ていいものなのか、また、今後どのような事があれば受診するべきか、
教えていただけますと幸いです。

再度質問になりましたが、
宜しくお願い致します。


2024/8/26 8:02

宮川めぐみ

助産師
ぷっちゃんさん、おはようございます。

創部感染もあったということで、その分痛みが長く続くことはあるかもしれません。
ご不安でしたら、今の時点でも形成外科でご相談をされてみてもいいと思いますよ。
実際にお傷の様子やこれまでの経過を専門の先生へ伺っていただく方がより安心していただけると思います。


疼いたりするようなことは、産後一年ほど経っていても感じるということもあるようです。
痛みの程度が増してきたりするようでしたら、すぐに受診をしていただくと良いと思いますが、ご心配な時にはj早めに受診をされるといいと思います。

小さなお子さんがいらっしゃるので、なかなかすぐに受診が難しいこともあるかと思うのですが、先生みみてもらうことで、より安心をしてお子さんと過ごせるようになると思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/8/26 9:53

ぷっちゃん

0歳5カ月
回答有難うございます。

昨日、赤ちゃんをあやしていた時に赤ちゃんの足蹴りが
お腹の傷に直撃して、ジンジンしてしまいました(泣)
傷を触ったことはないですが、
やはりまだ痛むことがわかりました。
蹴られればもちろんまだ痛むのは、普通のことですよね?

痛みの出る姿勢や抱っこは
しないほうがお腹の傷は回復早いですか?それとも、痛みは出るけど
動かしていたほうが回復に繋がりますか?
また教えてください。

宜しくお願い致します。

2024/8/28 1:28

宮川めぐみ

助産師
ぷっちゃさん、こんにちは
そうですね、蹴られてしまうと痛みはあると思います。

痛みが出る体勢などは避けるようにしていただきつつ、動かれる方がいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。

2024/8/28 13:53

ぷっちゃん

0歳5カ月
何度もお返事いただき、
感謝します。
ありがとうございます。

不安だったので、アドバイスを
いただけて嬉しかったです。

育児がんばります。

2024/8/29 0:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家