閲覧数:334

夜間覚醒

しゅう
今4ヶ月の女の子を完母で育てています。
3ヶ月終わりに首が座り、すぐ寝返りが出来るようになり足の力だけでずり這いをしようとしています。
寝返りが出来るようになった頃から夜間覚醒が始まったように思います。
夜中起きて暗闇で声をあげたり、寝返りをしたりと放っておくと2時間は起きています。
私が寝たいので、寝る様子がなければ抱っこし寝付く前に布団に寝かせている状況が最近ちょこちょこ続いています。
毎日大体同じ時間に起床、入浴、就寝し、上の子の保育園の送迎時に10分程度日光を浴び、昼寝もショートスリーパー(30分)なので目覚めてグズグズ言うようならまた寝かせたり、活動時間も意識しながら生活しています。
月齢的にみたら夜間覚醒するのは睡眠退行があってもおかしくないかなと思っています。
色々対策をしても変化がないので仕方ないことなのでしょうか?
他に何かできることはないでしょうか?

2024/8/25 9:30

宮川めぐみ

助産師
しゅうさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜間覚醒についてですね。
なかなか寝ついてくれないということで、お付き合いも大変だと思います。

活動量が増えてきたことで、その分お腹が空いて目を覚ますのではないでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
哺乳量を増やしてあげるようにされるのはいかがでしょうか?
夜中に授乳をされてもいいと思います。

これまでどのようなことをされてきていたのかわからないのですが、読ませていただきどうかなと思いました。

いかがでしょうか?

2024/8/25 11:00

しゅう

0歳4カ月
夜間授乳は2〜3時間置きにしている状況です。
日中も2〜3時間おきにしています。
書き忘れすいません。

2024/8/25 11:25

宮川めぐみ

助産師
しゅうさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
頻回に授乳もされている状況なのですね。
体重も順調にそれで増えているのですよね?

日中もねんねは短めだということで、その影響もあり、夜のねんねも影響を受けていることはあるのかなと思いました。
お昼寝をしてもらう時には、お部屋の光や音も調整もされているのでよかったでしょうか?

書いてくださったように仕方がないこともあるのかもしれません。
寝る前にマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。


また床の上で、ゴロゴロと遊んでもらう時間をさら増やしてもらって、遊び疲れてもらうようにされてみるのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/8/25 15:05

しゅう

0歳4カ月
体重は成長曲線を上回って順調です。
お昼寝もなるべく暗くし静かな環境にはしてあります。
マッサージなど取り入れて見たいと思います。
遊ぶ時間も増やしてみます。

2024/8/25 15:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家