閲覧数:157

夜泣き
みーmama
1歳8ヶ月女の子の母ちゃんです。
シングルで育てています。
タイトル通り、夜中一緒に寝てるんですが、毎日夜泣きします。
激しい泣き方ではないのですが、私を起こします。
既に座っているので横にしたりするとまた寝ますが、また夜泣きします。
それを何回もされるので、仕事の日や夜勤の日は参ります。
どうしたら良いのでしょうか?
小児科で診てもらう事もできると聞きましたが、なかなか病院には(コロナもありますし)行けません。
宜しくお願いしますm(_ _)m
シングルで育てています。
タイトル通り、夜中一緒に寝てるんですが、毎日夜泣きします。
激しい泣き方ではないのですが、私を起こします。
既に座っているので横にしたりするとまた寝ますが、また夜泣きします。
それを何回もされるので、仕事の日や夜勤の日は参ります。
どうしたら良いのでしょうか?
小児科で診てもらう事もできると聞きましたが、なかなか病院には(コロナもありますし)行けません。
宜しくお願いしますm(_ _)m
2020/10/19 7:27
みーmamaさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
夜泣きが毎日のように度重なりあり、ママさんもしんどくなりますね。
夜泣きにも色々なパターンがあるのですが、念のために以下の内容について教えていただけたらと存じます。
・夜泣きがはじまったのはいつからですか?
・夜泣きの際に本人は起きていますか?
・頻度は強くなってきていますか?
・発育や発達で気にかかることはありますか?
ご質問ありがとうございます。
夜泣きが毎日のように度重なりあり、ママさんもしんどくなりますね。
夜泣きにも色々なパターンがあるのですが、念のために以下の内容について教えていただけたらと存じます。
・夜泣きがはじまったのはいつからですか?
・夜泣きの際に本人は起きていますか?
・頻度は強くなってきていますか?
・発育や発達で気にかかることはありますか?
2020/10/19 16:27

みーmama
1歳8カ月
こんにちは。
返答ありがとうございます^_^
夜泣きは、8月末に引っ越しがあり、引っ越し初日からあります。
ただ、毎日っていうわけではないです。
起きている時もあるみたいですが、寝てるか起きてるかわからない時もけっこうあります。
頻度は、強くなっているわけではないと思います。
発育、発達で気になる事は特にありません。
返答ありがとうございます^_^
夜泣きは、8月末に引っ越しがあり、引っ越し初日からあります。
ただ、毎日っていうわけではないです。
起きている時もあるみたいですが、寝てるか起きてるかわからない時もけっこうあります。
頻度は、強くなっているわけではないと思います。
発育、発達で気になる事は特にありません。
2020/10/19 17:58
みーmamaさん、こんばんは。
お返事ありがとうございました。
引越しのエピソードがあったのですね。
それは、お子さんにとっても環境の変化と言う体験があったので、夜泣きのきっかけになったりします。
頻度が高くないことや毎日ではないことから、病的な夜泣きや夜驚ではないと思いますが、夢と現実がまだまだ認知できず、刺激を感じやすいタイプのお子さんですと、幼少期の夜泣きにつながっていく可能性はあります。
とは言え、それらも成長しつつ波がありながらも変化していきますので、見守りが基本になります。
今後、年齢を重ねながら、酷くなってくる夜泣きであれば、一度小児科でご相談なさるとよいです。
お返事ありがとうございました。
引越しのエピソードがあったのですね。
それは、お子さんにとっても環境の変化と言う体験があったので、夜泣きのきっかけになったりします。
頻度が高くないことや毎日ではないことから、病的な夜泣きや夜驚ではないと思いますが、夢と現実がまだまだ認知できず、刺激を感じやすいタイプのお子さんですと、幼少期の夜泣きにつながっていく可能性はあります。
とは言え、それらも成長しつつ波がありながらも変化していきますので、見守りが基本になります。
今後、年齢を重ねながら、酷くなってくる夜泣きであれば、一度小児科でご相談なさるとよいです。
2020/10/19 22:43

みーmama
1歳8カ月
おはようございます。
返答ありがとうございます。
刺激を感じやすいタイプなんでしょうね、10月から、保育園内で進級しまして、仲良かった先生とも突然のお別れがありまして、毎日送る時は大泣きしてしまいます。
それも関係あるんでしょうね、きっと。
見守っていくのが基本なんですね。
わかりました。
ただ、私も仕事してるので、夜中に何度も起こされるのは流石に辛いのですが、何かないですかね?
返答ありがとうございます。
刺激を感じやすいタイプなんでしょうね、10月から、保育園内で進級しまして、仲良かった先生とも突然のお別れがありまして、毎日送る時は大泣きしてしまいます。
それも関係あるんでしょうね、きっと。
見守っていくのが基本なんですね。
わかりました。
ただ、私も仕事してるので、夜中に何度も起こされるのは流石に辛いのですが、何かないですかね?
2020/10/20 6:59
お返事ありがとうございました。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。 夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。 夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
2020/10/20 10:03

みーmama
1歳8カ月
ありがとうございます。
見てみます。
また何かあったら、宜しくお願いします^_^
見てみます。
また何かあったら、宜しくお願いします^_^
2020/10/20 12:33
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら