閲覧数:618

生後6日、夜泣きで一睡もしません…。

みーむ
2300gくらいの男の子を出産しました。
小さいせいか、産院では昼も夜も授乳中以外はこんこんと眠っていることが多かったです。
生後5日目に退院して自宅での生活がスタートしたのですが夜中1時の授乳を皮切りに延々と泣き続け朝を迎えました…。おっぱいもあげ、ミルクもあげ、おむつも変え、暑いのかと思い室温も下げましたがだめでした。
産院とはうってかわった様子に驚いてしまいました。
そして日中はミルクを無理やり飲ませないと寝続ける状態です。
おっぱいも体力を使うのか、朝方の授乳では拒否をされてしまいました。

不安で確認したいことは
・生後6日で夜通し泣くことは問題のない行動なのでしょうか?
・夜泣き後の最初の授乳でおっぱいを拒否されてしまうのですがそう言った場合はミルクで補う形で対応すれば問題ないでしょうか?
・このサイクルを抜け出すためにやった方が良いことはありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2024/8/24 10:29

在本祐子

助産師
みーむさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
ご出産おめでとうございます!
そして退院なさり、赤ちゃんとの生活が始まりましたね。赤ちゃんの日々の変化に心配なことや悩まれることが度重なることがありますね。
お察し致します。
ご質問にお答えさせていただきますね。
・生後6日で夜通し泣くことは問題のない行動なのでしょうか?
⇨基本的には問題とは考えにくいです。赤ちゃんは全身でアピールするため、ママさんは困ってしまいますが、泣く→抱っこする→泣き止む→寝かしつけたらまた泣くのサイクルであれば、抱っこして、泣き止みますから、さほど心配ないと考えてよいでしょう。

人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。

ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。

抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。

国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1

抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!

https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

ですが、中には見落としたくない病気もあります。
泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。

https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

・夜泣き後の最初の授乳でおっぱいを拒否されてしまうのですがそう言った場合はミルクで補う形で対応すれば問題ないでしょうか?
⇨問題ないです!
おっぱいも上手く吸えず、悩ましいですよね。分かりますよ。

生まれたばかりの赤ちゃんも、お産が終わったばかりのママさんも、今はおっぱいの練習中ですね。

まだ上手くできなくても仕方ない時期と思いますので、数週間、数ヶ月というスパンで上手になっていけるとよいですね。焦らず行きましょう!



また具体的な方法ですが、おっぱいや乳首の形、赤ちゃんの口のサイズ感、赤ちゃんの舌の長さなどが絡み合って最適な方法が異なります。



一般的な方法としましては、以下の記事に詳しくまとめていますので、ご覧いただけますと幸いです。



https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/397



https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/917/?utm_campaign=smilenews&utm_source=news&utm_medium=body



動画はこちらです!

https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&si=zEXkNYlDyirF9iU1


・このサイクルを抜け出すためにやった方が良いことはありますでしょうか?
⇨毎日毎日サイクルは変わります。
まずは1ヶ月、赤ちゃんの成長により随分と変わってきますから、その日その日の対応をしてくだされば、大丈夫です。


長くなりました。以上です。
今時期は思い詰めると苦しくなりやすい時期。こんな時期もあるなぁーいつか過ぎ去るなぁーと気持ちを楽に持つことも大事ですし、ママさんが休息することも必要ですよ!

2024/8/25 9:59

みーむ

妊娠38週
とても丁寧にご回答いただき、また私の状態にもご配慮いただきましたこと、大変感謝いたします。ありがとうございます!
全てにおいて初めての経験で不安になっていたところなので頂いた回答を拝見しましてひとまずホッとしております。
重ね重ね心配性で申し訳ないのですが、
泣く→抱っこ→泣き止む→「しばらく空を見つめる(寝るわけではない)」→また泣き出す
上記のサイクルであれば、おっしゃって
頂いた「泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソード」にはあまり該当しないと考えてもよいのでしょうか?
ケースバイケースではあるのは重々承知しているのですが…。
よろしくお願い致します。

2024/8/25 12:48

在本祐子

助産師
こちらこそ、お返事ありがとうございます。

【泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。】

そうですね。中々、文章での説明が感覚を掴みにくく難しいとは思いますが、普段の泣きとは明らかに違うものです。

赤ちゃんにみられる病気の中で、見落としたくないものとして、腸重積症がありますが、その特徴に関して、上記のような泣きのサイクルがあるため、ご案内をしています。

腸重積症は、腸の一部が隣接する腸管にはまり込む病気で、速やかな治療が必要とされています。
生まれたばかりには少ないのですが生後3か月~2歳くらいまでの赤ちゃんがかかりやすい病気です。

次のような様子が一つでも見られるときは、医療機関を受診してくださいね。

「突然はげしく泣く」
「嘔吐を繰り返す」
「便に血が混じる」
「ぐったりして顔色が悪い」
「機嫌が良かったり不機嫌になったりを繰り返す」

よろしくお願いします。

2024/8/25 13:36

みーむ

妊娠38週
とても早急にお返事いただきありがとうございます!
考えられる病気と疑わしき症状を具体的に教えていただき、とても勉強となりました…!

本当にご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️

今後も、些細なことでご相談してしまうかもしれないのですが、基本的には1番最初のお返事で頂いた、「気持ちを楽に持ちながら」楽しんで育児ができればと思います!

2024/8/25 14:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠38週の注目相談

妊娠39週の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家