閲覧数:742

授乳について

退会済み
こんばんは、夜分に相談失礼します。

生後3ヶ月(113日目)の娘がいて、母乳よりの混合で育ててます。

お風呂やお出かけの時、来客が来てる以外はほとんど母乳で育てているのですが、午後の授乳(12時〜15時)の時におっぱいを引っ張る事があります。

最初は順調に吸っていたのですが、急に咥えながら怒ったり、手でおっぱいを押したりしています。
もう要らない?と思いこちら側が離しても怒ったりしています。
(おっぱいを近づけると吸ってはくれるのですが吸啜反射の影響なのかなと思ってます)

母乳出なくなったかな?と片方入れ替わりで飲ませたのですが反対も同じ反応で15分吸ってくれない時があります。

今日も同じ様な事があり、両方8分吸って嫌がりました。
そのまま抱っこで落ち着かせていくとそのまま30分程寝てしまいました。

その後はおしっこして、少し遊んで疲れたのか抱っこして寝てしまい、起きて授乳した時には嫌がらず15分吸ってくれました。

最近は授乳の間隔は空いてきたなと感じていて、4時間空くこともあります。
朝は脱水が心配なのでオムツ替えした後に飲ませて、夜もミルク飲んで眠くなったら授乳して寝かせています。

単純にお腹は空いていないので嫌がっていたのか、母乳が出ず嫌がっていたのか分からずにいます。

午後の授乳の時間、嫌がる事が多いのでその時間ミルクを飲ませてみたらどうなのかと試したところ、180ml完飲していました。

今は気分ではなく無理やり飲ませてしまったのかな‥眠いのに咥えさせられて嫌がってしまったのかな‥と反省しながら寝かせてました‥

背ばいをして目が離せなかったり、抱っこしてと構ってで泣くことがあり中々お昼ご飯を食べる時間がなく栄養がいってないのかなとも考えました。

合間になるべく水分補給したり食べ物をつまんだりしていますが足りてないのかなと‥

短時間寝ても機嫌良く、おしっこして、遊んで疲れて寝るの繰り返しが多いです。
基本的には本人が欲しがる時にあげています。

授乳時間はあくまで目安で考えていて、抱っこで寝そうならそのまま寝かせて、寝ないかな?と思うなら吸わせてる感じにしていますがその方法でいいのでしょうか?
それとも満腹中枢が発達してきて要らないとアピールするようになったのでしょうか?

※1日の授乳回数は6〜7回です
長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

2024/8/22 23:10

宮川めぐみ

助産師

退会済み

0歳3カ月
お忙しい中ありがとうございます。

最後の授乳が寝る前の授乳(21時〜22時)が最後で6時〜7時に起床するので約8時間は空いています。

遊び飲みをしているのかな?と思ったのですが、ミルクを飲む時もテレビの方を見ながら飲んだりしているので授乳してる時の環境や授乳姿勢にも問題あるのかな?とも思いましたがそれも関係はありますか?

交差横抱きで飲ませているのですが、首も大分しっかりしてきたので娘にとってはその姿勢が辛いのかなと思いました。

よろしくお願いします。

2024/8/23 14:08

宮川めぐみ

助産師

退会済み

0歳3カ月
ありがとうございます。

授乳の姿勢を変えてみたり、娘のペースに合わせて授乳してみたいと思います。

2024/8/23 14:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家