閲覧数:681

夜泣きについて

おすし
生後7ヶ月の子を育てています。
夜は20時半ごろに寝ていますが、
寝ついてから1時間くらいするときゃーと泣き出して起きてます。(この時間は主に寝返って起き、暗いことで泣いてるのかなと思っています)
その時は抱っこして揺れているとまた眠りについてくれます。

そのあと2〜4時の間でモゾモゾして起きます。
その時も抱っこしてすぐ寝ついてくれるときもありますが、寝付けなければ2時間くらいは起きています。
泣いてはいません。

朝も早めに起きてしまい困っています。

何か対策できることはあるのでしょうか。
授乳する方がなぜか眠らないことがあります。


夜泣きは夜中に泣き止まないというイメージですが、
泣かずに起きていることも夜泣きなのでしょうか?
泣いててもすぐ泣き止む場合も夜泣きですか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/8/21 22:25

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
おすしさん、お待たせいたしました。ご相談承ります。
お子さまが深夜に目覚めて遊ぶこと、夜泣きとは呼ばなくても、寝ていない状態、睡眠退行時期によくある行動だと思います。睡眠時間が短いことが心配の種や困りごとになりますね。

寝返ることでびっくりすると、目が覚めてしまうことがあります。
それが寝付いてから1時間のきゃーで起きるときですね。安心させてあげられるように上手にあやしておられます。このときにうつ伏せ姿勢でお顔をつける練習をお昼間に取り入れておくと、背中やお尻をゆらゆらすることで抱き上げなくても眠れるようになるお子さまがいます。寝返った後そのまま腹ばいの状態でリラックスできることを経験しておくということです。

そのあと2⁻4時に起きるのですね。お子さまが起きても相手をせずに、安全な環境で遊ばせておくのもよいと思います。暗い寝室からまだ出ていくことはないと思います。ひとしきりベッドで遊べばまた眠くなった時に横になるのではないかと思います。大人が反応すると遊べるのかなと思ってしまうこともあるようです。夜間の授乳が必要なのかどうかは、お子さまそれぞれです。授乳をしなくても眠れるようなら、授乳で寝かしつけをしなくてもよいと思いました。

少しでも参考になりましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。


2024/8/24 9:49

おすし

0歳7カ月
お返事ありがとうございます。

質問なのですが、
昼間に顔をつける練習はどうしたら良いのでしょうか。
いまうつ伏せになっても顔をあげることになり疲れたら寝返りがえりをして戻っていきます。


2024/8/26 0:05

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
おすしさん、ご質問ありがとうございます。
うつ伏せになっているときに、肩や背中をさすったり、優しくお尻をゆらゆら揺らしてリラックスを誘ってみましょう。あるいは、お子さまのほっぺたに手のひらを当てて、ゆっくりと大人の手の甲が床に付くように導きます。そしてそのまま手を当てながら、あるいは手を外して、背中をトントンなどしてあげると、床に顔が付く感覚を体験することができます。
よろしかったらお試しくださいね。

2024/8/28 20:01

おすし

0歳7カ月
ありがとうございます!
やってみたいと思います。

2024/8/31 20:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家