閲覧数:1,337

後ろに倒れる
くー
一歳になりました、男児です。動きも活発になってきました。
もともとおすわりしながら後ろに倒れてあたまをプレイマットにぶつけることが多いのですが、最近はにやにやしながらわざといきおいつけてうしろに倒れます。
たまにマットから外れてフローリングにぶつけます。
泣いたり泣かなかったりですが、あたまが心配です。
クッションを背負わせたいのですがだめでした。
脳にダメージなどが心配です
もともとおすわりしながら後ろに倒れてあたまをプレイマットにぶつけることが多いのですが、最近はにやにやしながらわざといきおいつけてうしろに倒れます。
たまにマットから外れてフローリングにぶつけます。
泣いたり泣かなかったりですが、あたまが心配です。
クッションを背負わせたいのですがだめでした。
脳にダメージなどが心配です
2024/8/21 17:32
クーさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがお座りの状態から後ろに倒れて遊ぶことにハマってしまっているのですね。
フローリングのところで倒れてしまうこともあるのですね。
頭への影響がとてもご心配だと思います。
ジョイントマットを敷き詰めていただくようにされたり、息子さんがよく倒れるようなところだけでも、座布団などを敷き詰めておかれるのもいいかもしれません。
くーさんにかまってほしい、みてもほしいと思う時にしていることも多いかと思います。
なので、そのような時には、気にかけてみるのもいいかもしれません。
それも大変なので、お家のことを集中してされる間だけでも、お顔が並ぶぐらいの高い位置でのおんぶをされてみるのもいいと思います。
そうしていただくことで、息子さんもくーさんがされていることを眺めつつ、面白く感じてくれると思います。
だんだん大きくなってきて大変かもしれないのですが、集中してお家のことができると、その分一緒にゴロゴロしていただけるようになるかなとも思いました。
昔ながらのおんぶ紐やへこ帯でおんぶをされてみるといいですよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがお座りの状態から後ろに倒れて遊ぶことにハマってしまっているのですね。
フローリングのところで倒れてしまうこともあるのですね。
頭への影響がとてもご心配だと思います。
ジョイントマットを敷き詰めていただくようにされたり、息子さんがよく倒れるようなところだけでも、座布団などを敷き詰めておかれるのもいいかもしれません。
くーさんにかまってほしい、みてもほしいと思う時にしていることも多いかと思います。
なので、そのような時には、気にかけてみるのもいいかもしれません。
それも大変なので、お家のことを集中してされる間だけでも、お顔が並ぶぐらいの高い位置でのおんぶをされてみるのもいいと思います。
そうしていただくことで、息子さんもくーさんがされていることを眺めつつ、面白く感じてくれると思います。
だんだん大きくなってきて大変かもしれないのですが、集中してお家のことができると、その分一緒にゴロゴロしていただけるようになるかなとも思いました。
昔ながらのおんぶ紐やへこ帯でおんぶをされてみるといいですよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/8/21 21:46
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら