閲覧数:204

遊び飲み
まゆ
生後3ヶ月の娘がいます。
授乳は一日7から8回、そのうち1回だけミルク140、間隔は2時間から2.5時間です。
夜間は寝てくれるので22時にミルクを飲ませその後5時とか6時まであくこともあります。
ここ数日遊び飲みが始まり、にやにやしたり、授乳途中で乳首を離して暴れたりします。
なかなか授乳が思うようにいかず、今までは片方10分ずつくらい飲んでたのにいまは両方で5から10分です。
飲める量が増えてるのでしょうか。遊び飲みするようなら夜間も起こして授乳するべきでしょうか。
授乳は一日7から8回、そのうち1回だけミルク140、間隔は2時間から2.5時間です。
夜間は寝てくれるので22時にミルクを飲ませその後5時とか6時まであくこともあります。
ここ数日遊び飲みが始まり、にやにやしたり、授乳途中で乳首を離して暴れたりします。
なかなか授乳が思うようにいかず、今までは片方10分ずつくらい飲んでたのにいまは両方で5から10分です。
飲める量が増えてるのでしょうか。遊び飲みするようなら夜間も起こして授乳するべきでしょうか。
2024/8/21 12:21
まゆさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの遊び飲みにお悩みなのですね。
成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきますね。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。 この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、遊び飲みを始めてしまったら、授乳を終わりにしたり、お腹が空くのを待ってから、再度授乳していただいて構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、お子さんの成長過程として気長に温かく見守っていただければと思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの遊び飲みにお悩みなのですね。
成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきますね。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。 この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、遊び飲みを始めてしまったら、授乳を終わりにしたり、お腹が空くのを待ってから、再度授乳していただいて構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、お子さんの成長過程として気長に温かく見守っていただければと思います。
2024/8/22 6:45
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら