閲覧数:200

ずり這いが始まらない

もこ
現在7ヶ月半の男の子です。
身長は70cm弱、体重は7.8kgで、4月末で寝返り、5月半ばで寝返り返りをしました。今はうつ伏せでくるくる回るんですが、一方方向しか回らず、寝返りも一方方向しか出来ません。ずり這いで前に進みません。寝返り返りまで平均的にきましたが、ここから先がなかなか進まないのが不安です。片足を上げたりお尻を浮かしたりはたまにやるんですが、これはずり這いやハイハイの前兆なんでしょうか?
宜しくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/8/21 10:34

在本祐子

助産師
もこさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
運動発達は個人差が非常にあります。基本的には、その運動をやるタイミングなどは、発達が進む過程で、偶発的にできた経験が重なり、できるようになってきますね。お子さん自身が挑戦するかどうかを決めている節もありますね。

運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。

それと同じでハイハイすることや立ち上がることに対して、勇気が必要だっておかしくありませんよ。
お子さんのやりたい気持ちを引き出すのは、もちろん大事ではありますが、やりたい気持ちを引き出すと言うよりは、やりたくなるまで待ってあげるという関わりでもよいです。

早く歩けるから偉いとか、すごいわけではありませんよ。
私は健診を毎日のように担当していますが、健診で大事なポイントは、【今何ができるか?】だけではなくて、【ここまで、何ができるようになってきたか?】また【お子さんなりのスピードでできる事が少しずつでも増えてきたか?】の視点も合わせることが大切と考えられます!
お子さんなりに発達してきている事がわかるのです。

お写真拝見しましたが、足裏が床についていますから、もう少しな感覚でしょうか!

発達は継続的に見ていかないとわかりません。
結果として、1歳半までに歩ければ医学的には問題ありませんので、お子さんの経験値を増やしながらも、やってみたい!の気持ちを待っていきましょう。

日本小児理学療法学会では発達過程におけるポイントがPDFとしてダウンロードできます。



https://www.japanpt.or.jp/upload/branch/jsppt/obj/files/COVID-19/%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%81%94%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0_%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%81%94%E7%B7%A8%EF%BC%88%E6%8E%B2%E8%BC%89%E7%89%88%EF%BC%89(1).pdf

2024/8/22 0:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家