閲覧数:376

寝かしつけについて
あや
6ヶ月の女の子を育てています。
寝かしつけがとてもしんどいです。
お風呂は毎日18時〜18時半に済ませます。その後授乳をし、そのまま寝落ちするか抱っこで寝せるのですが、必ず10分長くて30分程で起きてしまいます。
起きたら抱っこか添い乳。それを2〜3回繰り返してやっと寝つくのは22時半以降です。
最近は21時まで寝る気配は全くなく、 21時以降にぐずる娘を抱っこしたり授乳したりしながら23時頃まで寝かしつけています。正直しんどいです。 ですが、ネントレはしたくないです。
室温も暑すぎず寒すぎず、部屋も適度に暗くしてるのですが、、
ぐずる娘と一緒に私も泣きたくなります。
寝かしつけがとてもしんどいです。
お風呂は毎日18時〜18時半に済ませます。その後授乳をし、そのまま寝落ちするか抱っこで寝せるのですが、必ず10分長くて30分程で起きてしまいます。
起きたら抱っこか添い乳。それを2〜3回繰り返してやっと寝つくのは22時半以降です。
最近は21時まで寝る気配は全くなく、 21時以降にぐずる娘を抱っこしたり授乳したりしながら23時頃まで寝かしつけています。正直しんどいです。 ですが、ネントレはしたくないです。
室温も暑すぎず寒すぎず、部屋も適度に暗くしてるのですが、、
ぐずる娘と一緒に私も泣きたくなります。
2020/10/18 21:32
あやさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが、寝ついてすぐに泣き出してしまい、深い眠りにつくまで、2、3時間の時間を要すのですね。
日々の寝かしつけを頑張っていますね。
寝ついたばかりの時間帯は、お子さんのパターン的に深い眠りにつけないサイクルになってしまっていそうです。
おそらく、23時くらいがお子さんのパターンとしては就寝のタイミングなんでしょうね。
この2、3時間がママさんを疲弊させて、しんどくさせてることに注目した方がよいです。
お子さんの睡眠ももちろん大事です。ですが、毎日2、3時間ストレスと感じる時間があることを回避するのも大事です。
すでに様々な工夫もなされているよいですね。抱っこ、添い寝しても長時間は辛くなりますよね。
思い切って、寝かしつけをするタイミングの時間を少しずらしてみてもよいかもしれません。
段々と眠りも必ず上手になりますので、今時期は寝かしつけをするのを22時過ぎにしても構わないと思いますよ。
お子さんは日々、成長しています。
乳児期後期になると、運動量も変わり、深い睡眠がもう少し早くできるようになります。
今時期〜数ヶ月のことだと思って、ママさんに負担がない方法を選択なされてよいと思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが、寝ついてすぐに泣き出してしまい、深い眠りにつくまで、2、3時間の時間を要すのですね。
日々の寝かしつけを頑張っていますね。
寝ついたばかりの時間帯は、お子さんのパターン的に深い眠りにつけないサイクルになってしまっていそうです。
おそらく、23時くらいがお子さんのパターンとしては就寝のタイミングなんでしょうね。
この2、3時間がママさんを疲弊させて、しんどくさせてることに注目した方がよいです。
お子さんの睡眠ももちろん大事です。ですが、毎日2、3時間ストレスと感じる時間があることを回避するのも大事です。
すでに様々な工夫もなされているよいですね。抱っこ、添い寝しても長時間は辛くなりますよね。
思い切って、寝かしつけをするタイミングの時間を少しずらしてみてもよいかもしれません。
段々と眠りも必ず上手になりますので、今時期は寝かしつけをするのを22時過ぎにしても構わないと思いますよ。
お子さんは日々、成長しています。
乳児期後期になると、運動量も変わり、深い睡眠がもう少し早くできるようになります。
今時期〜数ヶ月のことだと思って、ママさんに負担がない方法を選択なされてよいと思います。
2020/10/18 21:41

あや
0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
どうしたらいいか分からないと泣きそうになってたところ、早いお返事に救われました。
寝かしつけの時間を遅めてみるとのことですが、お風呂の時間は変わらずでいいですか?
どうしたらいいか分からないと泣きそうになってたところ、早いお返事に救われました。
寝かしつけの時間を遅めてみるとのことですが、お風呂の時間は変わらずでいいですか?
2020/10/19 8:35
お風呂の時間はいつでもよいと思いますよ。
ママさんの手のあくタイミングでOKだと思います。
育児って決まりほとんどなくて、やり方は自由です。
でもその反面悩みも尽きず、、、ママさんのお気持ちに寄り添えたらと思います。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
ママさんの手のあくタイミングでOKだと思います。
育児って決まりほとんどなくて、やり方は自由です。
でもその反面悩みも尽きず、、、ママさんのお気持ちに寄り添えたらと思います。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
2020/10/19 16:39
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら