閲覧数:170

睡眠
かほ
22日で8ヶ月になるのですが
未だに朝まで通して寝たことがなく
夜中に2回ほど起きます。
20時に就寝し、0時半から1時と
4時頃に起きます。
流石にそろそろ浅間で通して寝てもらいたいのですが
どのように工夫すれば寝てくれますでしょうか。
完ミで
20時に200のミルク
0時半1時に220
4時頃180のむか飲まないかって感じです
離乳食は一日2回
日中は散歩や室内でずり這いなどさせてます。
未だに朝まで通して寝たことがなく
夜中に2回ほど起きます。
20時に就寝し、0時半から1時と
4時頃に起きます。
流石にそろそろ浅間で通して寝てもらいたいのですが
どのように工夫すれば寝てくれますでしょうか。
完ミで
20時に200のミルク
0時半1時に220
4時頃180のむか飲まないかって感じです
離乳食は一日2回
日中は散歩や室内でずり這いなどさせてます。
2024/8/21 0:55
かほさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きることがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われています。成長に伴い、一時的に睡眠のリズムが変化したり、生活リズムが崩れてしまうように思われることもよくあります。成長に伴う過程なので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、暑い時期ですので、喉が渇いたり、夜中に眠りが浅くなった際にママさんが近くにいるかを確認するために起きてしまうこともあるのかもしれませんね。もし、授乳でスムーズに寝てくれるのでしたら、今はその対応で構いませんよ。お腹が満足すれば寝てくれることもあります。また、お子さんは成長に伴い体力がついてくるので、日中の運動量や活動量が不足してくると、なかなかまとまって寝てくれないこともありますよ。お散歩や身体を使った遊びをなさってくださっているようですが、少しお出かけの機会を増やしてみたり、児童館や子育て支援センターなどで遊ばせてみて、たくさんの刺激を得られると寝てくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きることがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われています。成長に伴い、一時的に睡眠のリズムが変化したり、生活リズムが崩れてしまうように思われることもよくあります。成長に伴う過程なので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、暑い時期ですので、喉が渇いたり、夜中に眠りが浅くなった際にママさんが近くにいるかを確認するために起きてしまうこともあるのかもしれませんね。もし、授乳でスムーズに寝てくれるのでしたら、今はその対応で構いませんよ。お腹が満足すれば寝てくれることもあります。また、お子さんは成長に伴い体力がついてくるので、日中の運動量や活動量が不足してくると、なかなかまとまって寝てくれないこともありますよ。お散歩や身体を使った遊びをなさってくださっているようですが、少しお出かけの機会を増やしてみたり、児童館や子育て支援センターなどで遊ばせてみて、たくさんの刺激を得られると寝てくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。
2024/8/22 6:41
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら