閲覧数:581

3回食のタイムスケジュールと量について
あっこ
もうすぐ10か月になる女の子を育てています。
離乳食のタイムスケジュールと量についてアドバイスを頂きたいです。
現在の1日のスケジュールは以下の通りです。
6:00 起床
7:15頃 離乳食+ミルク100〜120ml
10:30頃 朝寝 1時間くらい
11:30頃 離乳食+ミルク100〜120ml
14:30頃 昼寝 1時間くらい(遅い時は15時〜)
15:30〜16:00 うどん20g+ミルク200ml
18:00頃 親の食事と一緒に手づかみ食べができるようなおやきなどを食べる。
18:45頃 入浴
19:15頃 ミルク200
20:00 就寝
朝寝、昼寝がもう少し早く出来たらいいのですが、早めに寝かしつけても体力がついて来たようでこの時間くらいまで寝ないことが多いです。
16:00のうどんは小麦アレルギーがあり、毎日食べるように指導されており、摂取後2時間は激しい運動や入浴は避けるようにとの事で、今の時間に落ち着いてます。
質問としては現在3回目の離乳食は規定量食べられていないのでそろそろ他の離乳食のように規定量食べるようにした方がいいでしょうか?
また、パンケーキやおやきなどはどのくらいの量が規定量でしょうか?
今のスケジュールですと入浴と離乳食がの時間が近すぎるかなと思い、お腹いっぱい与えるのは躊躇してしまうのですが早めるのもミルクの時間に近くなりすぎてしまうので迷っています。
アドバイス頂ければ幸いです。
離乳食のタイムスケジュールと量についてアドバイスを頂きたいです。
現在の1日のスケジュールは以下の通りです。
6:00 起床
7:15頃 離乳食+ミルク100〜120ml
10:30頃 朝寝 1時間くらい
11:30頃 離乳食+ミルク100〜120ml
14:30頃 昼寝 1時間くらい(遅い時は15時〜)
15:30〜16:00 うどん20g+ミルク200ml
18:00頃 親の食事と一緒に手づかみ食べができるようなおやきなどを食べる。
18:45頃 入浴
19:15頃 ミルク200
20:00 就寝
朝寝、昼寝がもう少し早く出来たらいいのですが、早めに寝かしつけても体力がついて来たようでこの時間くらいまで寝ないことが多いです。
16:00のうどんは小麦アレルギーがあり、毎日食べるように指導されており、摂取後2時間は激しい運動や入浴は避けるようにとの事で、今の時間に落ち着いてます。
質問としては現在3回目の離乳食は規定量食べられていないのでそろそろ他の離乳食のように規定量食べるようにした方がいいでしょうか?
また、パンケーキやおやきなどはどのくらいの量が規定量でしょうか?
今のスケジュールですと入浴と離乳食がの時間が近すぎるかなと思い、お腹いっぱい与えるのは躊躇してしまうのですが早めるのもミルクの時間に近くなりすぎてしまうので迷っています。
アドバイス頂ければ幸いです。
2024/8/19 20:44
あっこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ10か月のお子さんの3回食のスケジュールについてお悩みなのですね。
現在のスケジュールを確認すると、4回食事の時間があるような形になりますね。
16時のうどんを食べることは決まっているとのことですし、ここで、うどん+離乳食(18時に食べている手づかみのものでもよいです)として進めていただくことで、食事の前に空腹を感じることができたり、1回の量も確保しやすいのかなと感じました。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが目安になります。
パンケーキやおやきなどはどのくらいの量が規定量でしょうか?
→小麦粉18~25gの使用で米(おかゆ)と同等のエネルギーが得られるという事になります。
ただ、小麦アレルギーと診断されている状況になりますので、パンケーキやおやきに小麦粉を使用するのであれば、現在のうどん(20g)の使用量より少ない小麦粉の量で進めていく必要がありますね。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ10か月のお子さんの3回食のスケジュールについてお悩みなのですね。
現在のスケジュールを確認すると、4回食事の時間があるような形になりますね。
16時のうどんを食べることは決まっているとのことですし、ここで、うどん+離乳食(18時に食べている手づかみのものでもよいです)として進めていただくことで、食事の前に空腹を感じることができたり、1回の量も確保しやすいのかなと感じました。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが目安になります。
パンケーキやおやきなどはどのくらいの量が規定量でしょうか?
→小麦粉18~25gの使用で米(おかゆ)と同等のエネルギーが得られるという事になります。
ただ、小麦アレルギーと診断されている状況になりますので、パンケーキやおやきに小麦粉を使用するのであれば、現在のうどん(20g)の使用量より少ない小麦粉の量で進めていく必要がありますね。
ご参考までによろしくお願いします。
2024/8/21 10:46

あっこ
0歳9カ月
アドバイスありがとうございます。
おやきやパンケーキは米粉で作っているのですが、その場合はお米(お粥)とおなじ量を食べた方がいいのでしょうか?
おやきやパンケーキは米粉で作っているのですが、その場合はお米(お粥)とおなじ量を食べた方がいいのでしょうか?
2024/8/21 13:21
あっこさん、こんにちは。
おやきやパンケーキは米粉を使用されているのですね。
米粉の状態で、20g程度がおかゆと同等のエネルギーとなります。
よろしくお願いします。
おやきやパンケーキは米粉を使用されているのですね。
米粉の状態で、20g程度がおかゆと同等のエネルギーとなります。
よろしくお願いします。
2024/8/22 10:24

あっこ
0歳10カ月
ありがとうございます。
市販の米粉パンをあげているのですが、この場合はどのように量を決めれば良いでしょうか?
今買っているものは食パンタイプですが普通の食パンより小さめなので、重さを計っています。
市販の米粉パンをあげているのですが、この場合はどのように量を決めれば良いでしょうか?
今買っているものは食パンタイプですが普通の食パンより小さめなので、重さを計っています。
2024/8/25 8:38
あっこさん、こんにちは。
5倍がゆ90g→60kcal
米粉パン25g→60kcal
が食品成分表からの値です。
炭水化物になりますので、沢山食べられるお子さんは増やしてあげてもよいですが、お手元の商品の裏面の栄養成分表示を参考に、重さをはかっていただく形で進めていただければ大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
5倍がゆ90g→60kcal
米粉パン25g→60kcal
が食品成分表からの値です。
炭水化物になりますので、沢山食べられるお子さんは増やしてあげてもよいですが、お手元の商品の裏面の栄養成分表示を参考に、重さをはかっていただく形で進めていただければ大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
2024/8/26 11:29

あっこ
0歳10カ月
ありがとうございます。
他の主食(炭水化物)も同じように60kcalくらいを基準に成分表を見ながらあげればいいでしょうか?
他の主食(炭水化物)も同じように60kcalくらいを基準に成分表を見ながらあげればいいでしょうか?
2024/8/26 12:23

あっこ
0歳10カ月
色々と細かく教えていただきありがとうございました。
2024/8/27 12:56
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら