閲覧数:457

授乳後に泣くことについて
そうママ
2ヶ月です。混合で、母乳の後に毎回ミルクを80ml足しています。
ほとんど毎回、母乳とミルクの後にグズグズ泣きます。ミルクの後に少しあやせば落ち着くのですが、ミルクが足りないのかと不安になります。
体重も増加しており、おしっこも7回以上よく出ているのでミルクは足りていると思いますがなぜ泣くのか分からず、自信をなくしています...。
ほとんど毎回、母乳とミルクの後にグズグズ泣きます。ミルクの後に少しあやせば落ち着くのですが、ミルクが足りないのかと不安になります。
体重も増加しており、おしっこも7回以上よく出ているのでミルクは足りていると思いますがなぜ泣くのか分からず、自信をなくしています...。
2024/8/19 12:26
そうママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
生後3ヶ月ぐらいまでは、満腹中枢が未形成になりますので、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがって見せることがあります。
体重も順調に増えていて、排泄もしっかりと出ているようでしたら、それだけちゃんと飲めていることになりますよ。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を長くされてみるのもいいかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
遊びを増やしてみていただくことで、泣き方や欲しがり方も変わってくることがあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
生後3ヶ月ぐらいまでは、満腹中枢が未形成になりますので、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがって見せることがあります。
体重も順調に増えていて、排泄もしっかりと出ているようでしたら、それだけちゃんと飲めていることになりますよ。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を長くされてみるのもいいかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
遊びを増やしてみていただくことで、泣き方や欲しがり方も変わってくることがあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/8/19 14:34
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら