閲覧数:500

割座(ぺたんこ座り)について
まっちゃ
もうすぐ1歳の娘を育てています。
娘の座り方がリング座ではなく割座(ぺたんこ座り)になることが気になっています。
ここまでの発達過程は、3ヶ月で寝返り、6ヶ月で少しずつうつ伏せで動けるようになって行き8ヶ月頃にずり這いが上手になり、8ヶ月終わりごろにつかまり立ち、その2週間後に伝い歩き、10ヶ月終わりごろにようやく自力で座るようになり同時期にハイハイもできるようになった、という流れです。
元々お座りをしないことが気になっていて、8ヶ月頃には座らせたら安定して座れるものの自力では座らない状態でした。
やっと自力で座るようになったと思ったら、リング座ではなく割座になってしまい、体に負担がかかるのではと心配しています。
座っていて片足だけ前に出てくることはありますが、両方前に来るリング座になりません。
リング座にしてもしっくりこないのか自力で戻してしまうので、無理に直したりしてこなかったものの、このままでいいのかも心配です。
こちらからリング座をさせたり、座り直させたり積極的にしていくべきでしょうか?
娘の座り方がリング座ではなく割座(ぺたんこ座り)になることが気になっています。
ここまでの発達過程は、3ヶ月で寝返り、6ヶ月で少しずつうつ伏せで動けるようになって行き8ヶ月頃にずり這いが上手になり、8ヶ月終わりごろにつかまり立ち、その2週間後に伝い歩き、10ヶ月終わりごろにようやく自力で座るようになり同時期にハイハイもできるようになった、という流れです。
元々お座りをしないことが気になっていて、8ヶ月頃には座らせたら安定して座れるものの自力では座らない状態でした。
やっと自力で座るようになったと思ったら、リング座ではなく割座になってしまい、体に負担がかかるのではと心配しています。
座っていて片足だけ前に出てくることはありますが、両方前に来るリング座になりません。
リング座にしてもしっくりこないのか自力で戻してしまうので、無理に直したりしてこなかったものの、このままでいいのかも心配です。
こちらからリング座をさせたり、座り直させたり積極的にしていくべきでしょうか?
2024/8/18 10:31
まっちゃさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
お調べしていたところ、同じようなご質問に対して、医師が回答したものがありましたので、添付させていただきます。
https://baby-calendar.jp/knowledge/qanda/babymonth11/3653
私もはっきりとした影響を記憶していません。好きな姿勢があるのと思います。
ご相談くださりありがとうございます。
お調べしていたところ、同じようなご質問に対して、医師が回答したものがありましたので、添付させていただきます。
https://baby-calendar.jp/knowledge/qanda/babymonth11/3653
私もはっきりとした影響を記憶していません。好きな姿勢があるのと思います。
2024/8/18 21:38

まっちゃ
0歳11カ月
添付確認致しました。
それほど気にしなくても大丈夫そうなので、娘の好きなようにさせてみます。
回答ありがとうございました。
それほど気にしなくても大丈夫そうなので、娘の好きなようにさせてみます。
回答ありがとうございました。
2024/8/18 21:49
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら