閲覧数:337

夜間の睡眠について
T.a
最近長く寝る日、全然寝ない日の差が激しいです。
元々夜泣きをする子ではなく、夜静かに起きておしゃべりしてることが多いです。
1.2ヶ月の頃は21時から22時に就寝し、3.4時間後に起きて授乳、また寝てから3時間後に起きていました。
3ヶ月になってからも夜泣きはすることなく、睡眠時間も5.6時間寝てくれることが少しずつ増え、私自身楽になりました。静かに起きる子なので、わたしが気づいていないかもしれませんが…
ですが、ここ最近になって21時から22時に就寝しても0時頃には起きて覚醒したかのように目をくっきり開いては手足をバタバタさせたり、手足を力んだりすることがあります。
トントンしたり、抱っこしても手足をばたつかせて暴れることが多いので、授乳の時間ではありませんが、おっぱいをあげてしまいます。そうするとそのまんま寝ついてくれます。ですが、その後も2時間ほどで起きてしまいます。その都度暴れることが多いので、その日の寝かしつけはおっぱいをあげることで寝かしつけてしまいます。(ベビーベッドに下ろすと再び覚醒してしまい、再入眠までに1時間半かかってしまうこともあります)
毎回その日があるわけではなく、5.6時間寝てくれるときもあれば、2時間おきに起きて暴れてを繰り返すことがあります。
睡眠時間が短い日は子どもも頻繁に起きるし、再度寝かしつけるにも時間がかかってしまうため、イライラしてしまいます。
関係あるかわかりませんが、同じ時期からお昼寝も1時間も寝なくなってしまいました。
今まではベビーベッドで寝かしつけるとすぐ起きてしまう子だったので、抱っこ紐を活用して寝かしつけ、そのまんま抱っこ紐の中でお昼寝を2.3時間していました。
今では同じ方法でも1時間寝てくれればいい方です。
まだ睡眠サイクルが安定していないのでしょうか?
夜泣きをしないので、何か不快だったりお腹空いたとかで起きているとは思いませんが…
日によって睡眠の差がありすぎるので、寝ない日がイライラしてしまい、自分が嫌になってしまいます。
元々夜泣きをする子ではなく、夜静かに起きておしゃべりしてることが多いです。
1.2ヶ月の頃は21時から22時に就寝し、3.4時間後に起きて授乳、また寝てから3時間後に起きていました。
3ヶ月になってからも夜泣きはすることなく、睡眠時間も5.6時間寝てくれることが少しずつ増え、私自身楽になりました。静かに起きる子なので、わたしが気づいていないかもしれませんが…
ですが、ここ最近になって21時から22時に就寝しても0時頃には起きて覚醒したかのように目をくっきり開いては手足をバタバタさせたり、手足を力んだりすることがあります。
トントンしたり、抱っこしても手足をばたつかせて暴れることが多いので、授乳の時間ではありませんが、おっぱいをあげてしまいます。そうするとそのまんま寝ついてくれます。ですが、その後も2時間ほどで起きてしまいます。その都度暴れることが多いので、その日の寝かしつけはおっぱいをあげることで寝かしつけてしまいます。(ベビーベッドに下ろすと再び覚醒してしまい、再入眠までに1時間半かかってしまうこともあります)
毎回その日があるわけではなく、5.6時間寝てくれるときもあれば、2時間おきに起きて暴れてを繰り返すことがあります。
睡眠時間が短い日は子どもも頻繁に起きるし、再度寝かしつけるにも時間がかかってしまうため、イライラしてしまいます。
関係あるかわかりませんが、同じ時期からお昼寝も1時間も寝なくなってしまいました。
今まではベビーベッドで寝かしつけるとすぐ起きてしまう子だったので、抱っこ紐を活用して寝かしつけ、そのまんま抱っこ紐の中でお昼寝を2.3時間していました。
今では同じ方法でも1時間寝てくれればいい方です。
まだ睡眠サイクルが安定していないのでしょうか?
夜泣きをしないので、何か不快だったりお腹空いたとかで起きているとは思いませんが…
日によって睡眠の差がありすぎるので、寝ない日がイライラしてしまい、自分が嫌になってしまいます。
2024/8/18 6:31
T.aさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜間の睡眠についてですね。
日中のねんねも短くなっているということなので、その影響を受けて、夜の眠りの質も悪くなっているのかなと思いました。
またお子さんの授乳にも変化はないでしょうか?
遊びのみのようなものが見られるようになっていると、その分摂取量が減っていたりして、ねんねに影響を与えるようになることもあると思います。
活動量も増えてきて、その分消費量も増えるようになります。
しかし飲んでいる量も少なくなっているようなことがあると、ねんねの質が悪くなるとされます。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
なのでもし、飲んでいる量が少なくなっていることがありそうでしたら、増やせるように調整をしてみていただくのもいいと思います。
お昼寝もできるように、床の上でゴロゴロしてもらう時間を増やしていただくのもいいと思います。
遊びつかれるようになることで、ねんねのパターンも変わってくるかもしれません。
お昼寝がもう少し長くできるようになることで、夜の眠りの質も変わってくることがありますよ。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜間の睡眠についてですね。
日中のねんねも短くなっているということなので、その影響を受けて、夜の眠りの質も悪くなっているのかなと思いました。
またお子さんの授乳にも変化はないでしょうか?
遊びのみのようなものが見られるようになっていると、その分摂取量が減っていたりして、ねんねに影響を与えるようになることもあると思います。
活動量も増えてきて、その分消費量も増えるようになります。
しかし飲んでいる量も少なくなっているようなことがあると、ねんねの質が悪くなるとされます。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
なのでもし、飲んでいる量が少なくなっていることがありそうでしたら、増やせるように調整をしてみていただくのもいいと思います。
お昼寝もできるように、床の上でゴロゴロしてもらう時間を増やしていただくのもいいと思います。
遊びつかれるようになることで、ねんねのパターンも変わってくるかもしれません。
お昼寝がもう少し長くできるようになることで、夜の眠りの質も変わってくることがありますよ。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/8/18 16:36

T.a
0歳3カ月
確かに、授乳時に3分足らずで口から離して周りを見たりすることが多くなりました。
お腹が空いたら飲むかなって思っていましたが、そのことも繋がっていたんですね。
授乳、お昼寝時の環境を変えてみたいと思います。
ありがとうございます。
お腹が空いたら飲むかなって思っていましたが、そのことも繋がっていたんですね。
授乳、お昼寝時の環境を変えてみたいと思います。
ありがとうございます。
2024/8/18 16:47
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら