閲覧数:236

ミルクの飲みが悪いです
けい
来週8ヶ月になる息子がいます。
元々は混合で授乳していました。
6ヶ月から離乳食を開始しました。
出生時2274gしか体重がなく、入院中は小さいながらにミルクは飲めていました。退院後はミルクの飲みはあまりよくなかったですが、今より飲みムラのようなものはそこまでありませんでした。
離乳食を開始してしばらくして完ミにしました。と言っても、母乳をやめるころは、寝る前くらいしか母乳を与えていませんでした。ほぼ完ミみたいなものでした。
離乳食開始前もミルクの飲みが悪く、少し飲むと気が散るのか、いらないのか哺乳瓶を口から離してのけぞったり、泣いたりして拒否することが多かったので、暗い部屋であげて刺激を抑えたり、少し時間を置いてあげなおしてみたりしていました。
夜中は寝ぼけているからなのか、いっきにグビグビ飲んでくれることが多かったです。
離乳食開始後、さらにミルクの飲みが悪くなり、少ない時は1日トータル700飲まないこともしばしば。
生後7ヶ月と18日の時に体重がやっと7キロこえました。身体も平均のギリギリ下の線あたりです。
小児科の先生に離乳食はアレルギーがあるかを確認する程度与えて、基本はミルクで体重を増やしていく感じがいいと言われています。
ただ、現在もミルクの飲みがよくなく、与え方に悩んでいます。
離乳食はほぼ与えていないような状況です。
ミルクを頑張って与えて1日トータル800前後。800いかないことも多いです。
昼間は4時間おいて飲ませてもいらないと拒否られることも多く5時間あけて授乳することもしばしば。しかし、5時間あけていてもすぐに飲むのをやめてしまうため、誤魔化しながら、時間をかけてなんとかあげてる状況です。昼間は100から160くらいしか飲まないため、お昼寝に入るタイミングでウトウト指しゃぶりをしたら哺乳瓶を加えさせ、追加で飲ませています。
授乳間隔をあけることで空腹になり、満腹中枢まで飲むということが得られるのかもしれないですが、日中本当に飲んでくれないのでお昼寝のタイミングで間隔が1時間から2時間しか空いてないですが授乳をしている状況です。
それもよくないのかと思ってはいるものの、どうしたら日中しっかりと飲んでくれるか悩んでいます。
お風呂上がりは、10分くらいゴロゴロするとミルクを飲みたがり、この時は160から200くらいいっきに飲んでくれます。また、夜間の授乳も覚醒しきってなければ160から200くらい飲んでくれます。しかし、夜間は覚醒してしまうと、電気をつけず真っ暗な部屋で授乳しても100飲んでくれないことも多いです。
何かいい方法はないでしょうか。
離乳食は好き嫌いなく与えたら与えたぶんだけパクパクと食べてくれます。
麦茶は離乳食開始してから口をすすぐ程度に与えています。ミルクと違って、麦茶は少し与えてカップを離すともっと欲しいと手を伸ばして飲みたがります。与えると与えるだけ飲もうとします。
そのため、現在は麦茶もほとんどあたえていないです。
歯は、下の前歯が2本と上の前歯が2本先に生えてきて、その両サイドも最近生えはじめてきています。
夜泣きはほぼないです。
ズリバイをよくしてり、両腕を伸ばした姿勢をとることが増えてきています。お座りはだんだんと安定してきていますが、まだ倒れることもあります。
元々は混合で授乳していました。
6ヶ月から離乳食を開始しました。
出生時2274gしか体重がなく、入院中は小さいながらにミルクは飲めていました。退院後はミルクの飲みはあまりよくなかったですが、今より飲みムラのようなものはそこまでありませんでした。
離乳食を開始してしばらくして完ミにしました。と言っても、母乳をやめるころは、寝る前くらいしか母乳を与えていませんでした。ほぼ完ミみたいなものでした。
離乳食開始前もミルクの飲みが悪く、少し飲むと気が散るのか、いらないのか哺乳瓶を口から離してのけぞったり、泣いたりして拒否することが多かったので、暗い部屋であげて刺激を抑えたり、少し時間を置いてあげなおしてみたりしていました。
夜中は寝ぼけているからなのか、いっきにグビグビ飲んでくれることが多かったです。
離乳食開始後、さらにミルクの飲みが悪くなり、少ない時は1日トータル700飲まないこともしばしば。
生後7ヶ月と18日の時に体重がやっと7キロこえました。身体も平均のギリギリ下の線あたりです。
小児科の先生に離乳食はアレルギーがあるかを確認する程度与えて、基本はミルクで体重を増やしていく感じがいいと言われています。
ただ、現在もミルクの飲みがよくなく、与え方に悩んでいます。
離乳食はほぼ与えていないような状況です。
ミルクを頑張って与えて1日トータル800前後。800いかないことも多いです。
昼間は4時間おいて飲ませてもいらないと拒否られることも多く5時間あけて授乳することもしばしば。しかし、5時間あけていてもすぐに飲むのをやめてしまうため、誤魔化しながら、時間をかけてなんとかあげてる状況です。昼間は100から160くらいしか飲まないため、お昼寝に入るタイミングでウトウト指しゃぶりをしたら哺乳瓶を加えさせ、追加で飲ませています。
授乳間隔をあけることで空腹になり、満腹中枢まで飲むということが得られるのかもしれないですが、日中本当に飲んでくれないのでお昼寝のタイミングで間隔が1時間から2時間しか空いてないですが授乳をしている状況です。
それもよくないのかと思ってはいるものの、どうしたら日中しっかりと飲んでくれるか悩んでいます。
お風呂上がりは、10分くらいゴロゴロするとミルクを飲みたがり、この時は160から200くらいいっきに飲んでくれます。また、夜間の授乳も覚醒しきってなければ160から200くらい飲んでくれます。しかし、夜間は覚醒してしまうと、電気をつけず真っ暗な部屋で授乳しても100飲んでくれないことも多いです。
何かいい方法はないでしょうか。
離乳食は好き嫌いなく与えたら与えたぶんだけパクパクと食べてくれます。
麦茶は離乳食開始してから口をすすぐ程度に与えています。ミルクと違って、麦茶は少し与えてカップを離すともっと欲しいと手を伸ばして飲みたがります。与えると与えるだけ飲もうとします。
そのため、現在は麦茶もほとんどあたえていないです。
歯は、下の前歯が2本と上の前歯が2本先に生えてきて、その両サイドも最近生えはじめてきています。
夜泣きはほぼないです。
ズリバイをよくしてり、両腕を伸ばした姿勢をとることが増えてきています。お座りはだんだんと安定してきていますが、まだ倒れることもあります。
2020/10/18 15:54
けいさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのミルクの飲みについてですね。
遊びのみをするようになっているようですね。
時間を空けてもらってもあまり飲みの具合に変化はないようなので、実践されているように間隔をあまり開けずに、できれば3時間おきにでも飲ませていただいたり、寝ぼけているようなタイミングであげるのを続けていただくといいと思いますよ。
また先生はミルクで体重を増やしていく方がいいとおっしゃっていたのですね。
息子さんは飲むよりも食べる方に気持ちが向いてきているのではないかなと思いました。
また離乳食にミルクを使ってあげてみるのもいいのではないかと思いました。
いかがでしょうか?
なかなか思うように飲んでくれないのも大変ですよね。
一度かかりつけの先生にも相談をされてみても離乳食を積極的に進めていくのはどうかを確認されてみてはいかがでしょうか?
また少し気になったのですが、おすわりの練習は必要はないので、ご飯以外の時にはあまり積極的におすわりの姿勢は取らせないようにしていただくといいですよ。(高い視野の面白さを知ってしまうと、ズリバイやはいはいをしたがらなくなることがあります。)
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのミルクの飲みについてですね。
遊びのみをするようになっているようですね。
時間を空けてもらってもあまり飲みの具合に変化はないようなので、実践されているように間隔をあまり開けずに、できれば3時間おきにでも飲ませていただいたり、寝ぼけているようなタイミングであげるのを続けていただくといいと思いますよ。
また先生はミルクで体重を増やしていく方がいいとおっしゃっていたのですね。
息子さんは飲むよりも食べる方に気持ちが向いてきているのではないかなと思いました。
また離乳食にミルクを使ってあげてみるのもいいのではないかと思いました。
いかがでしょうか?
なかなか思うように飲んでくれないのも大変ですよね。
一度かかりつけの先生にも相談をされてみても離乳食を積極的に進めていくのはどうかを確認されてみてはいかがでしょうか?
また少し気になったのですが、おすわりの練習は必要はないので、ご飯以外の時にはあまり積極的におすわりの姿勢は取らせないようにしていただくといいですよ。(高い視野の面白さを知ってしまうと、ズリバイやはいはいをしたがらなくなることがあります。)
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/18 23:11
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら