閲覧数:368

親がどこまで食事を手伝うか

きり
こんにちは。お世話になります。

1歳過ぎの子供ですが、スプーン、フォークを持たせて食事しています。
まだ自分ですくえないので、親がすくった状態で持たせて、口に運ぶところは自分でやるようになっています。
親がすくうところをやらないと、手づかみで食べます。 

ここ2ヶ月ほどそのようにしているのですが、
自分のできる手づかみ食べを積極的にさせたほうがいいのか、親がすくってあげるスプーン食べのほうがいいのか、悩んできました。

というのも、 このように続けてきましたが、スプーンですくうことが上達するわけでもなく、スプーンを親に向かって差し出し、「すくって欲しい」と意思表示するようになりました。
すくってあげるのが当たり前になって、自主性のない性格になってしまうのではという不安を感じ始めたのです。
時期がくれば自然と自分ですくって食べられるようになると思うので、毎回やってあげるのはやりすぎ(良くない)でしょうか。
 
気にしすぎかもしれませんが、 どっちがオススメとかあればお伺いできると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。 

2020/10/18 15:47

宮川めぐみ

助産師
きりさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが食べている時にどこまで手伝うのかということについてですね。

書いてくださったように、あまりこちらが手を出してしまうと食べさせてもらうのが当たり前になることがあります。なのである程度は好きなように食べさせてあげるようにするのがいいと思いますよ。
どうにも食べられない、進まないという時に手を出す程度でもいいと思います。
スプーンなどはまだ上手に使えなくてもいいと思います。その分手づかみで自分で少しでも食べるということをしてもらうのでいいと思いますよ。その先に手ではなくて、スプーンなども使ってみようというふうになっていくかと思います。
ぜひ手を出すタイミングを遅らせてみたり、お子さんに任せてみるようにしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/18 23:02

きり

1歳1カ月
ちょっとやりすぎていたのかもと反省です。ありがとうございました!

2020/10/18 23:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家