閲覧数:214

1歳の男の子です。

みちー
1歳になったばかりの男の子のままです。
昨日1歳の誕生日だった為、家族で子連れが多いところに出かけました。 
いつもは22時〜朝の9時までまとめて寝てくれていたのですが、昨夜から様子がおかしく、23時〜朝の4時までずっと泣き通しで朝も9時に起きて、先程やっと寝ました。
寝始めもピクっピクっと体が 少し敏感に動いていて、30分事に泣きながら起きたり、寝ていてもハッという感じに何かを思い出したかのように起きてしまいます。
おそらく誕生日に出かけたところが刺激が強かった のかなぁ、と思います。
こう言った場合、どうゆう寝かせ方をするのが正解でしょうか?
いつもはベッドに置くと自分で寝ます。 

2020/10/18 15:40

高塚あきこ

助産師
みちーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが変化したのですね。

お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。みちーさんのお子さんは、おっしゃるように、人が多いところや、普段よりも刺激が強かったりするところにいらっしゃったことによって、寝つきが悪くなってしまったり、脳が興奮状態にあり、細切れの睡眠になってしまったことが考えられます。しばらく気になることがあるかもしれませんが、脳の活動ですので、お子さんご自身もどうして良いか分からず、眠いのに寝られないという状況なのかもしれません。ですが、一時的に刺激があったことによる睡眠の変化であれば、数日で元に戻ってくると思いますよ。ママさんとしては、対応に悩んでしまわれることもあるかと思うのですが、普段と同じ寝かせ方、普段と同じ就寝環境にしていただくのがいいと思います。また、泣いてしまったり、グズグズしてなかなか寝付けないようであれば、少し気分転換をなさっても良いですよ。お子さんの気分は変わりやすいので、泣いてしまっている場合には、一度リビングの明るいところで気を紛らわせていただいても良いですし、外の風にあたってみたり、好きなおもちゃで遊ぶのもいいと思います。お子さんの気分が変わればその後比較的スムーズに寝てくれるようになることがありますので、よろしければお試しになってみてくださいね。

2020/10/20 0:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家