閲覧数:394

娘がパパっ子
せなmama
3歳になった娘が1歳半ば頃からパパっ子です。きっかけはわたしが下の子を妊娠し、重症悪阻で40日ほど入院してからかと思います。すごく寂しい思いをさせてしまってとても反省したのですが退院してからずっとパパパパで何をするにもパパと一緒じゃなきゃダメです。手を繋ぐのもベビーカーや買い物でカートを押すのも手を繋ぐのもパパじゃないとだめで家族でお出かけしても私を嫌がります。基本的にはわたしがワンオペで2人育児しているのでわたしと娘、下の子で3人で過ごしている時は普通に楽しく過ごしていますが少し注意したり叱ったり時、ぐずっている時などはすぐに、パパがよかった、パパー!と泣きます。まだ下の子は喋れないし、ずっと1人で育児しているのでパパパパ言われると悲しいし家で味方してくれる人が誰もおらず毎日涙が出ます。夫は私が怒りすぎてるからそりゃ嫌われるわ、と何もフォローしてくれません。夫は娘に対して怒ったりもするしおむつ替えたりお世話しないのになぜ好かれてるのか疑問です。やはり私の入院が原因なのでしょうか。毎日つらいです。とくに土日夫が休みの時…家にいたくないです。大声出してしまった時や𠮟りすぎてしまった時など、あぁまた嫌われたかな、と毎日自分を責めてしまいます。一緒にいない方がいいのかなとも思ってしまいます。夫はモラハラ気味でよくわたしを理不尽に責めてきますがそう言うのを見てわたしは悪者になってしまってたりもするのでしょうか。いつか娘はわたしの味方になってくれる時が来るのでしょうか。長々と失礼しました。
2024/8/16 22:27
せなmamaさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがパパっこになっているのですね。
お家では、せなmamaさんの味方をしてくれる人がいないということで、お辛いと思います。
旦那さんがフォローをしてくれると、もう少し変わることもあるのではと思いました。
娘さんもどこまで状況がわかっているのかということもあります。
娘さんの年齢から、体を動かして遊ぶのにパパ!となることもあると思います。
一般的に、2歳を超えるぐらいになっていたら、もっぱら遊び相手は、ママからパパになることが多いですよ。体を動かして遊ぶとが増えてくるからになります。
また入院をされていたこともあったり、下のお子さんも授乳については、せなmamaさんでなければいけないこともあったりもして、より娘さんはパパ!となっているのかもしれません。
旦那さんがお仕事でいらっしゃらない時には、娘さんたちと3人で楽しく過ごせているということなので、決してせなmamaさんが嫌いとか嫌とかではないと思います。
ただ旦那さんとの結束が強くなっている部分はあるのかもしれません。
娘さんからすると40日は大人よりもきっと長く感じていたと思います。
その時に旦那さんに甘えてホッとできる経験をされていたことはあったのだと思います。
これは誰が悪いということでもないと思います。
仕方がなかったことでもあると思います。
せなmamaさんには、旦那さんがいないときに娘さんとの触れ合いの時間を増やしてみるのもいいかもしれません。
うざがられるぐらいに、ぎゅーぎゅーしてみるのもいいと思いますよ。
そうした時間も増やしてみることで、娘さんも変わってくることはないかなと思いました。
娘さんも成長していくことで、冷静にお家のことをみていくようになると思います。
お父さんとお母さんの関係性も、子どもながらに感じることは増えていくと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがパパっこになっているのですね。
お家では、せなmamaさんの味方をしてくれる人がいないということで、お辛いと思います。
旦那さんがフォローをしてくれると、もう少し変わることもあるのではと思いました。
娘さんもどこまで状況がわかっているのかということもあります。
娘さんの年齢から、体を動かして遊ぶのにパパ!となることもあると思います。
一般的に、2歳を超えるぐらいになっていたら、もっぱら遊び相手は、ママからパパになることが多いですよ。体を動かして遊ぶとが増えてくるからになります。
また入院をされていたこともあったり、下のお子さんも授乳については、せなmamaさんでなければいけないこともあったりもして、より娘さんはパパ!となっているのかもしれません。
旦那さんがお仕事でいらっしゃらない時には、娘さんたちと3人で楽しく過ごせているということなので、決してせなmamaさんが嫌いとか嫌とかではないと思います。
ただ旦那さんとの結束が強くなっている部分はあるのかもしれません。
娘さんからすると40日は大人よりもきっと長く感じていたと思います。
その時に旦那さんに甘えてホッとできる経験をされていたことはあったのだと思います。
これは誰が悪いということでもないと思います。
仕方がなかったことでもあると思います。
せなmamaさんには、旦那さんがいないときに娘さんとの触れ合いの時間を増やしてみるのもいいかもしれません。
うざがられるぐらいに、ぎゅーぎゅーしてみるのもいいと思いますよ。
そうした時間も増やしてみることで、娘さんも変わってくることはないかなと思いました。
娘さんも成長していくことで、冷静にお家のことをみていくようになると思います。
お父さんとお母さんの関係性も、子どもながらに感じることは増えていくと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/8/17 9:58

せなmama
3歳1カ月
返事遅くなりすみませんm(_ _)m
あの時我慢して入院してなければ…もっと早く退院してればよかったのかな、ととても悔やんでしまいます。
頻繁にあることなのですが、昨日幼稚園に迎えた行った際にパパがよかった、とまた泣かれてしまいました。
今はわたしは下の子のお世話に一生懸命なってしまいがちなので、時間が空いた時や下の子が寝てる時は娘にぎゅーしたり一緒に遊んだり大好きとたくさん伝えたりしています。
その時は娘もママ大好きと言ってくれます。
イヤイヤ期も真っ盛りなので今は難しいお年頃かと思うので、もうちょっと落ち着いできたらまた変わってくるのですかね…
辛抱強く頑張ってみます^^;
ありがとうございました!
あの時我慢して入院してなければ…もっと早く退院してればよかったのかな、ととても悔やんでしまいます。
頻繁にあることなのですが、昨日幼稚園に迎えた行った際にパパがよかった、とまた泣かれてしまいました。
今はわたしは下の子のお世話に一生懸命なってしまいがちなので、時間が空いた時や下の子が寝てる時は娘にぎゅーしたり一緒に遊んだり大好きとたくさん伝えたりしています。
その時は娘もママ大好きと言ってくれます。
イヤイヤ期も真っ盛りなので今は難しいお年頃かと思うので、もうちょっと落ち着いできたらまた変わってくるのですかね…
辛抱強く頑張ってみます^^;
ありがとうございました!
2024/8/20 7:32
せなmamaさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですよね、悔やまれることはあるかもしれません。
しかし起こった事が最善であったりするとも思います。
過ぎたことをあれこれ思い起こしてしまうのもエネルギーがもったいないこともあると思います。
その分をお子さんたちの関わり、お家のことをされることに当てていただくといいのかなと思います。
娘さんとの関わりもちゃんと大切にされていて、気持ちも伝えておられて素晴らしいと思いますよ。
ぜひ続けてみてください。
書いてくださったように、今が大変さのある時になるのかなと思います。
娘さんがまた大きくなってきてくれることで、変わってくると思いますよ。
引き続き大好きだよと気持ちを伝えてあげてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですよね、悔やまれることはあるかもしれません。
しかし起こった事が最善であったりするとも思います。
過ぎたことをあれこれ思い起こしてしまうのもエネルギーがもったいないこともあると思います。
その分をお子さんたちの関わり、お家のことをされることに当てていただくといいのかなと思います。
娘さんとの関わりもちゃんと大切にされていて、気持ちも伝えておられて素晴らしいと思いますよ。
ぜひ続けてみてください。
書いてくださったように、今が大変さのある時になるのかなと思います。
娘さんがまた大きくなってきてくれることで、変わってくると思いますよ。
引き続き大好きだよと気持ちを伝えてあげてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/8/20 9:32
相談はこちら
3歳1カ月の注目相談
3歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら