閲覧数:438

日中の睡眠について

みんと
お世話になります。
先日2ヶ月になったばかりの息子を育てています。
1ヶ月をすぎる頃から、日中のねんねが苦手となっています。
夜は、スワドルを用いて寝てくれているのですが
日中は、抱っこで寝かせても、ベッドや、授乳クッションで作ったCカーブの寝床に置いたら30分程度で起きるか、置くタイミングで起きてしまいます。

体力があるかと思い、マッサージなどを行うと、授乳後はくてくてになるのですが、やはり置くと起きてしまいます。
他相談者様に案内されているように、寝入ってから5〜8分ほど待ったとしても起きてしまいます。
6.7時にはカーテンを開け、太陽を浴びるようにもしています。

日中のねんねにもスワドルを用いてよいのか教えていただけますでしょうか。
使用するのはエルゴポーチやスワドルアップで、伸縮性はあります。
体の自由が効きにくいので、体の成長の妨げにならないかと心配していますが、睡眠時間が足りないことによる成長の妨げも危惧しています。
日中のねんねが足りており、機嫌が良いのであれば構わないのですが、夕方ごろには激しい寝ぐずりがあるうえ、生活音などで度々起こされているので寝かせてあげたい気持ちでいっぱいです。


ご参考までに、日中のルーティーンとしては
16時から17時頃にお風呂に入り、授乳後、19時から20時に寝かしつけます。
その後、3,4時間間隔で睡眠をとり、翌6時、7時ごろに起床します。

よろしくお願いします。

2024/8/16 21:05

宮川めぐみ

助産師
みんとさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの日中の睡眠についてですね。

うつ伏せ遊びの時間もとっておられるでしょうか?
今ならば、1日にトータルで20分ぐらいはうつ伏せ遊びができるぐらいの体力がついて来ているとされます。

また日中もカーテンを閉めて、薄暗くしてみるのもいいかもしれません。
授乳クッションの上で寝かせてあげる時にもお膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでおられるでしょうか?


日中、それでもあまり寝てくれないようでしたら、スワドルを用いてみるのもいいと思いますよ。
起きている時には、たくさんゴロゴロ床の上で動いてもらうようにされるのもいいと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/8/17 9:26

みんと

0歳2カ月
早々にご回答ありがとうございます。

機嫌が悪い時が多いのですが、機嫌が良い時にうつ伏せ遊びをした方が良いですよね?
やはり、体力を使わせてからの方が寝やすいということですね。

部屋を薄暗く、とのことですが、
まだ昼夜の区別がついていないので問題ないということでしょうか?
朝日を浴びているので、1日のスタートとしては問題ないのでしょうか

よろしくお願いいたします。

2024/8/17 9:49

宮川めぐみ

助産師
みんとさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね。機嫌のいい時にお試しいただくといいと思います。
遊び疲れてもらうことで、ねんねのパターンも変わるのではと思いました。

朝に、ちゃんと朝日を浴びさせてもらったりと、1日をはじめておられることもありますので、お昼寝の時にも少し光の調整をされてみてもいいのではと思いました。
そうすることで、日中にねんねができるようにお子さんもいらっしゃいますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/8/17 12:58

みんと

0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。

疲れさせすぎないよう様子を見つつ、適度に体力を使ってもらえるようスキンシップも兼ねて、うつぶせ遊びやマッサージなどやっていこうと思います。
また、寝る段階になったら部屋を薄暗くして寝やすい環境を整えてあげようと思います。

ありがとうございました。

2024/8/17 14:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家