閲覧数:325

育児の分担についてアドバイス頂きたいです

ころん
2歳4ヶ月、1歳の子供がいます。上の子はイヤイヤ期、下の子は夜泣きが続いております。日中も、下の子が歩き出し目が離せず、上の子と下の子が同時に寝ることはあまりないため、日中もほぼ休む時間はない状態です。また下の子の離乳食もあるため、二人の子供にご飯をあげていると自分の昼食も少ししか食べられず、妊娠前の4キロぐらい痩せてしまい、食欲もなくなり、余計に疲れている気がします(妊娠前から元々痩せている方ではありました)。

産後から夜の対応は、夫には日中仕事があるからと私が担当していましたが、ある時、夜に夫が私に隠れてゲームをしていることが分かり、そんな余裕があるならと夜泣きの対応をここ1ヶ月ほど代わってもらうことにしました。早朝からは私が交代するのですが、夜泣きを代わってもらってもまだまだ疲れ切っており、夫や子供にそのイライラを当ててしまいます。2人目を産んで、2人目の夜泣きが始まってからずっと疲れを感じ、自分でも驚くほどイライラすることが多いです。初めはPMSかと思いましたが、生理後でも疲れを感じてイライラします。

ある時、夫の家事の仕方が気に食わないことがあり、普段はやってくれているだけでいいと思っていたことなのに、その時に我慢出来ず夫に文句を言ってしまいました。普段は寛容な夫もその時は強く怒り、大喧嘩になりました。話し合ったところ、私がイライラしたり爆発するのは睡眠不足で疲れているのが原因かもしれないので、早朝の育児も夫が代わるとのことでした。夜も朝も担当するのは、自分自身もやって辛かったことで、また夫は日中仕事もあるので出来るだけお願いはしたくないと思っています。夫は文句を言われるよりはそっちのが良いとのことでしたが、本当にお願いしていいものか悩みます。やはり世の中のお母さんは、旦那さんにここまで育児をお願いしてるものなのでしょうか。皆様はどのように育児の分担をしたり工夫をされているのか教えて頂きたいです。

2024/8/16 13:43

宮川めぐみ

助産師
かりんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
育児の分担についてですね。

ご夫婦で、よくお話をされていて、とても素晴らしいなと思いました。
旦那さんもかりんさんのことを考えてくださっているのですね。
読ませていただき、わたしも下の子さんをお産されてからの睡眠不足が積もり積もっていることが関係しているのではと思いました。
上のお子さんのお産後からの疲れもあるかもしれません。
なので、すぐには疲れも取れないこともあるかもしれません。
もう少し長い目で見ていく必要もあるのかなと思いました。

旦那さんはお仕事もしてくださっているので、やはり朝までも担当をしてもらうのは大変だと思います。
なので例えばですが、土曜日の早朝には担当をしてもらって、それ以外はこれまで通りに夜の担当をお願いされてみてはいかがでしょうか?

旦那さんが倒れてしまうことになるのも、困ると思います。
またかりんさんに貧血もないかなとも思いました。
内科でもご相談をされてみるのもいいかもしれません。
下のお子さんに目が離せなくなっていることで、常に気を張って生活をされていることもあると思います。
たまには、一時保育を利用されてみるのも良いのではないかなと思いました。
そうして少しでもお昼寝ができたり、お一人でホッとできる時間を作るようにされてみるのもいいと思いますよ。

毎日、本当によくよく頑張っておられると思います。
そのことをご自身でも認めてあげていただきつつ、お休みできるように調整することも許されてもいいように思いました。

いかがでしょうか?

それぞれのご夫婦で、すり合わせをしていかれるのが一番だと思います。
かりんさんも旦那さんのことを大切に思っておられて、ご家族みんなで心地よく過ごしていくためにはと悩まれていると思います。
きっと旦那さんも同じ気持ちで、かりんさんのことを思っておられると思いますよ。
同じ方向を見ておられると思います。
より良くなっていくために、またお二人でご相談いただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2024/8/16 14:42

ころん

2歳5カ月
とてもご丁寧にご回答下さりありがとうございました。
自分自身あまりに辛いので夫に甘えたくなる気持ちと、そこまで頼ってはいけないのではという気持ちで悩んでいましたが、やはりそこまで甘えてはいけないと反省しました。
ただ、自分のキャパは限られているので、一日の中で、思い切って手を抜くところ(家事など)を考えてみようと思います。

どうもありがとうございました。

2024/8/16 21:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家