閲覧数:418

唸り
まーたん
赤ちゃんって寝てるときにうーとかあーとか
唸るのですが
抱っこ紐で抱っこしてたり
Cカーブが再現されてるロトトクッションや
授乳クッションの上
などの窮屈な場所だとなぜ、唸りが少ないのでしょうか?
ベビーベットのようなまっすぐでまっ平ら所だと唸りが多い気がします
それとも夜だからですか?
ロトトクッションや、授乳クッションで作るCカーブクッションを夜も使うのは背骨の成長とかに影響ありますか??
使わない方が良いでしょうか?
唸ってるときは起こした方が良いですか?
唸るのですが
抱っこ紐で抱っこしてたり
Cカーブが再現されてるロトトクッションや
授乳クッションの上
などの窮屈な場所だとなぜ、唸りが少ないのでしょうか?
ベビーベットのようなまっすぐでまっ平ら所だと唸りが多い気がします
それとも夜だからですか?
ロトトクッションや、授乳クッションで作るCカーブクッションを夜も使うのは背骨の成長とかに影響ありますか??
使わない方が良いでしょうか?
唸ってるときは起こした方が良いですか?
2024/8/16 3:15
まーたんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの唸りについてですね。
夜には、副交感神経が優位になることで、お腹の動きが活発になることがあります。
そのためお腹の動きに違和感を感じて、唸るようになることもあると思います。
またフラットなところで寝ていると、上体が上がっている状態にはならないこともあり、苦しさもあって唸るようになることもあると思います。飲んでいる量が多かったり、お腹にガスやウンチが溜まっていることもありましたら、その分苦しさで唸るようになることもあります。
夜間もクッションを使って寝かせてあげてもらってもいいと思います。
しかし呼吸のことなどご心配な点があるようでしたら、控えていただくといいと思います。
お腹がカエルのお腹のように高さが出ていたり、張ってることがあるようでしたら、綿棒浣腸をしてもらってもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの唸りについてですね。
夜には、副交感神経が優位になることで、お腹の動きが活発になることがあります。
そのためお腹の動きに違和感を感じて、唸るようになることもあると思います。
またフラットなところで寝ていると、上体が上がっている状態にはならないこともあり、苦しさもあって唸るようになることもあると思います。飲んでいる量が多かったり、お腹にガスやウンチが溜まっていることもありましたら、その分苦しさで唸るようになることもあります。
夜間もクッションを使って寝かせてあげてもらってもいいと思います。
しかし呼吸のことなどご心配な点があるようでしたら、控えていただくといいと思います。
お腹がカエルのお腹のように高さが出ていたり、張ってることがあるようでしたら、綿棒浣腸をしてもらってもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2024/8/16 13:45
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら