閲覧数:298

抱っこ中の行動について
める
こんにちは。
生後2ヶ月の男の子を育てています。
最近、あくびを何度かしてグズったときに、「眠いのかな?」と思って横抱っこでゆらゆらあやしていたら 、はじめは目をトロンとさせて寝入りそうだったのに、特に何の刺激もない中で突然身体をビクっとさせて反り返り、大泣きしてしまいます。
そのままあやして泣き止んだ時に、身体を反らせたまま斜め上をじっと見つめます。
しばらくあやし続けると(かなり時間がかかりますが…)モゾモゾしながらポジションを整えて寝始めます。
こういった行動は何か病気や不調の疑いはありますでしょうか?
お医者さんを受診する目安を教えていただきたいです。
生後2ヶ月の男の子を育てています。
最近、あくびを何度かしてグズったときに、「眠いのかな?」と思って横抱っこでゆらゆらあやしていたら 、はじめは目をトロンとさせて寝入りそうだったのに、特に何の刺激もない中で突然身体をビクっとさせて反り返り、大泣きしてしまいます。
そのままあやして泣き止んだ時に、身体を反らせたまま斜め上をじっと見つめます。
しばらくあやし続けると(かなり時間がかかりますが…)モゾモゾしながらポジションを整えて寝始めます。
こういった行動は何か病気や不調の疑いはありますでしょうか?
お医者さんを受診する目安を教えていただきたいです。
2020/10/18 11:29
ままんじゅーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子にご不安になられましたね。
このようなご様子はモロー反射によるものだと思います。
モロー反射では生後まもない赤ちゃんが、急に体をビクッとさせたり、両手をバンザイするように広げてなにかに抱きつくように腕を曲げたりする動作がみられます。
モロー反射は、光や音、自分の体勢など周囲から刺激を受けたときに起きるもので、赤ちゃんの意思とは関係なく原始反射のひとつとして起こります。頻度は1日に何度も起きますがお子さんにより程度は異なります。
生後0~3ヶ月頃によく見られ、4ヶ月以降には少しずつモロー反射がなくなり、6ヶ月頃になれば完全に消失します。なので、赤ちゃんの首がすわるようになる頃になくなっていきますね。
ままんじゅーさんのお子さんのご様子も一般的によくみられるご様子かなと思いました。
ぐったりしている、表情や動きがいつもと違いおかしい、急に意識を失い動きが止まるなどいつもと違う様子があればかかりつけの小児科にご相談されるといいと思います。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子にご不安になられましたね。
このようなご様子はモロー反射によるものだと思います。
モロー反射では生後まもない赤ちゃんが、急に体をビクッとさせたり、両手をバンザイするように広げてなにかに抱きつくように腕を曲げたりする動作がみられます。
モロー反射は、光や音、自分の体勢など周囲から刺激を受けたときに起きるもので、赤ちゃんの意思とは関係なく原始反射のひとつとして起こります。頻度は1日に何度も起きますがお子さんにより程度は異なります。
生後0~3ヶ月頃によく見られ、4ヶ月以降には少しずつモロー反射がなくなり、6ヶ月頃になれば完全に消失します。なので、赤ちゃんの首がすわるようになる頃になくなっていきますね。
ままんじゅーさんのお子さんのご様子も一般的によくみられるご様子かなと思いました。
ぐったりしている、表情や動きがいつもと違いおかしい、急に意識を失い動きが止まるなどいつもと違う様子があればかかりつけの小児科にご相談されるといいと思います。
ご参考にされてくださいね。
2020/10/19 12:24

める
0歳2カ月
ありがとうございます。
反射によるものだとわかり安心しました。
モロー反射の後に斜め上をじっと見つめるのも、刺激を受けた光などを見ているのでしょうか?
反射によるものだとわかり安心しました。
モロー反射の後に斜め上をじっと見つめるのも、刺激を受けた光などを見ているのでしょうか?
2020/10/19 12:42
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
赤ちゃんの目は近視の状態なのでぼんやりとしか見えていません。じっと見つめているのも光の刺激に反応しているだけだと思いますよ。
ご安心くださいね。
助産師の高杉です。
赤ちゃんの目は近視の状態なのでぼんやりとしか見えていません。じっと見つめているのも光の刺激に反応しているだけだと思いますよ。
ご安心くださいね。
2020/10/19 12:44
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら