閲覧数:219

睡眠について
あや
こんにちは、第一子女の子を育児中です。
睡眠について相談させてください。
お風呂を18時〜18時半の間に入れていますが、お風呂から上がると眠い、お腹空いたと言って泣きます。入眠儀式として絵本を読んだりマッサージをしたりが一切出来ません。
それで寝るなら良いのですが。。。その後授乳しながらもしくは授乳後の抱っこで眠りにつくのですが、5〜15分(長くて30分) で目が覚めてぐずります。そうなると抱っこをして(もしくは添い乳で)寝させるのですが、 また同じような時間が経つと起きてしまい、結局寝入るのが22時〜23時(この時には授乳をします)、寝入るまでに2〜3回起きます。
その後も朝まで起きなければ良いのですが、 寝入る前に授乳した3〜4時間後に起きてしまいます。これが4ヶ月頃からずっと続いています。
昼間も抱っこでしか寝なかったり、ベッドで寝たとしても1時間半くらいしか寝ないのを午後に1回のみです。ですので、睡眠時間が足りていないのではないかと心配です。
それから、抱っこをすると寝ているのですが寝てから5〜15分経ってベッドに置くと起きてしまいます。これは寝ていないので睡眠時間には換算されないという事でしょうか?
ちなみに、体重は平均以上で順調に成長していると思われます。
睡眠について相談させてください。
お風呂を18時〜18時半の間に入れていますが、お風呂から上がると眠い、お腹空いたと言って泣きます。入眠儀式として絵本を読んだりマッサージをしたりが一切出来ません。
それで寝るなら良いのですが。。。その後授乳しながらもしくは授乳後の抱っこで眠りにつくのですが、5〜15分(長くて30分) で目が覚めてぐずります。そうなると抱っこをして(もしくは添い乳で)寝させるのですが、 また同じような時間が経つと起きてしまい、結局寝入るのが22時〜23時(この時には授乳をします)、寝入るまでに2〜3回起きます。
その後も朝まで起きなければ良いのですが、 寝入る前に授乳した3〜4時間後に起きてしまいます。これが4ヶ月頃からずっと続いています。
昼間も抱っこでしか寝なかったり、ベッドで寝たとしても1時間半くらいしか寝ないのを午後に1回のみです。ですので、睡眠時間が足りていないのではないかと心配です。
それから、抱っこをすると寝ているのですが寝てから5〜15分経ってベッドに置くと起きてしまいます。これは寝ていないので睡眠時間には換算されないという事でしょうか?
ちなみに、体重は平均以上で順調に成長していると思われます。
2020/10/18 9:59
あやさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが細切れの睡眠になってしまうのですね。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということはよくあります。また、6ヶ月のお子さんですと、次第に体力がついてきますので、今までと同じような運動量ですと、なかなか体力が有り余ってしまって、まとまって眠れないということもあるのかもしれません。少し日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、お散歩や児童館に行かれるなど、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、比較的まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。 よろしければお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが細切れの睡眠になってしまうのですね。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということはよくあります。また、6ヶ月のお子さんですと、次第に体力がついてきますので、今までと同じような運動量ですと、なかなか体力が有り余ってしまって、まとまって眠れないということもあるのかもしれません。少し日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、お散歩や児童館に行かれるなど、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、比較的まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。 よろしければお試しになってみてくださいね。
2020/10/19 15:47
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら